学校日記 - webmasterさんのエントリ
ようやく暑くなり、プールに入りました。
昨日、1年生は、小学校初めてのプールでした。
水を怖がらずに水遊びを楽しんでいる1年生でした。
紫波三中の三年生二人が、体験学習で来ました。
2年生と3年生に入ってもらいました。
将来の進路を考え始めている中学生にとって、この体験でどんなことを感じたのでしょうか。
二人ともとても一生懸命二日間を過ごしていました。
学級に入ってもらった小学生は、うれしくてたまらない二日間になったようです。

プールでかけっこの1年生!

中学生から丸つけしてもらいました!

中学生と食べる給食時間も普段と違いました。

帰りに2年生と写真撮影!
あっという間の二日間でした。
昨日、1年生は、小学校初めてのプールでした。
水を怖がらずに水遊びを楽しんでいる1年生でした。
紫波三中の三年生二人が、体験学習で来ました。
2年生と3年生に入ってもらいました。
将来の進路を考え始めている中学生にとって、この体験でどんなことを感じたのでしょうか。
二人ともとても一生懸命二日間を過ごしていました。
学級に入ってもらった小学生は、うれしくてたまらない二日間になったようです。

プールでかけっこの1年生!

中学生から丸つけしてもらいました!

中学生と食べる給食時間も普段と違いました。

帰りに2年生と写真撮影!
あっという間の二日間でした。
先週の20日(木)、21日(金)は、4.5年生の自然教室でした。
天気にも恵まれました。
登山あり、七宝焼きあり、野外炊事ありの日程を皆、無事終えることができました。
キャンドルサービスもとても楽しいものでした。
学校に帰ってきた時は、ぐったりとして、とても疲れている様子でしたが、二日間の自然教室を通して学ぶことが多かったと思います。





天気にも恵まれました。
登山あり、七宝焼きあり、野外炊事ありの日程を皆、無事終えることができました。
キャンドルサービスもとても楽しいものでした。
学校に帰ってきた時は、ぐったりとして、とても疲れている様子でしたが、二日間の自然教室を通して学ぶことが多かったと思います。






今日、水分小、片寄小の1年生と三校合同交流会を行いました。
スクールバスで水分小と片寄小の1年生が到着すると、もううきうきの1年生。
三校で6つの班を作り、校内を探検しました。
上平沢の1年生がリーダーとなり、案内する形になりましたが、クイズを解きながらの楽しい探検となりました。



スクールバスで水分小と片寄小の1年生が到着すると、もううきうきの1年生。
三校で6つの班を作り、校内を探検しました。
上平沢の1年生がリーダーとなり、案内する形になりましたが、クイズを解きながらの楽しい探検となりました。




6月10日(月)月曜日にプール開きをしました。
しかし、気温が上がらずなかなかプールに入ることができませんでした。
今日ようやく入ることができました。
来週の天気はどうでしょうか。
6月12日(火)に、幼保小連絡協議会が行われました。
1年生の出身幼稚園や保育園の先生方が来てくださいました。
1年生の授業を参観し、感想をいただきました。
しっかり座り、書いたり読んだりしている姿にとても感心したようでした。


14日(金)には、1年生がグループになって職員室や校長室を探検にきました。

毎日、いろいろな勉強をしながら成長している1年生です。
しかし、気温が上がらずなかなかプールに入ることができませんでした。
今日ようやく入ることができました。
来週の天気はどうでしょうか。
6月12日(火)に、幼保小連絡協議会が行われました。
1年生の出身幼稚園や保育園の先生方が来てくださいました。
1年生の授業を参観し、感想をいただきました。
しっかり座り、書いたり読んだりしている姿にとても感心したようでした。


14日(金)には、1年生がグループになって職員室や校長室を探検にきました。

毎日、いろいろな勉強をしながら成長している1年生です。
6月に入りました。プール清掃も終わり、いよいよ来週はプール開きです。
4日(火)に全校で防犯教室を行いました。
合言葉「いかのおすし」に気を付けて、自分の命を守ることを学びました。
「助けて!」と大きな声を出す練習もしました。
いざという時に声が出ないことがあります。
危ないなと思ったら、大きな声を出したり、逃げたりすることも大事だと教えていただきました。
また、「万引きは犯罪」であることや「水の事故に注意すること」などの話があり、みんな真剣に聞いていました。
「だめなことはだめ」ということをしっかり教えていきたいと思います。

パネルを使って説明してくださいました。

不審者に声をかけられたらどうすればいいのか、見て考えました。

「助けて!」と大きな声を出す練習をする低学年の子どもたち

真剣に話を聞く子どもたち
4日(火)に全校で防犯教室を行いました。
合言葉「いかのおすし」に気を付けて、自分の命を守ることを学びました。
「助けて!」と大きな声を出す練習もしました。
いざという時に声が出ないことがあります。
危ないなと思ったら、大きな声を出したり、逃げたりすることも大事だと教えていただきました。
また、「万引きは犯罪」であることや「水の事故に注意すること」などの話があり、みんな真剣に聞いていました。
「だめなことはだめ」ということをしっかり教えていきたいと思います。

パネルを使って説明してくださいました。

不審者に声をかけられたらどうすればいいのか、見て考えました。

「助けて!」と大きな声を出す練習をする低学年の子どもたち

真剣に話を聞く子どもたち
25日(土)に行った運動会は、大変暑くなりましたが、子どもたちは最後まで頑張りました。6年生を中心に赤組も白組も精一杯の頑張りでした。どの子もやり遂げた充実感、達成感をもって終わることができました。
保護者の皆様には、朝早くの準備から片付け、そして、最後までご声援をいただきました。本当にありがとうございました。

1年生による「はじめの言葉」

白組の応援

赤組の応援

6年生による「終わりの言葉」
保護者の皆様には、朝早くの準備から片付け、そして、最後までご声援をいただきました。本当にありがとうございました。

1年生による「はじめの言葉」

白組の応援

赤組の応援

6年生による「終わりの言葉」
昨日、運動会の予行を行いました。
前日の激しい雨にもかかわらず、校庭は大丈夫で、予定通り、実施できました。
初めての運動会になる1年生も頑張っていました。
当日は、かなりの暑さが予想されます。熱中症に気を付けさせながら進めたいと思います。
あたたかいご声援、よろしくお願いします。

前日の激しい雨にもかかわらず、校庭は大丈夫で、予定通り、実施できました。
初めての運動会になる1年生も頑張っていました。
当日は、かなりの暑さが予想されます。熱中症に気を付けさせながら進めたいと思います。
あたたかいご声援、よろしくお願いします。


18日(土)の朝、PTA活動として、滝名川堤防草刈り作業を行いました。
たくさんの方々のご協力、ありがとうございました。
運動会を前に、環境をきれいにしていただきました。



8月に2回目の草刈りを予定しています。ご協力、よろしくお願いします。
25日の運動会に向け、子どもたちは頑張っています。
元気に当日を迎えられるよう、ご家庭での体調管理をよろしくお願いします。
そして、運動会当日の応援、よろしくお願いします。
たくさんの方々のご協力、ありがとうございました。
運動会を前に、環境をきれいにしていただきました。



8月に2回目の草刈りを予定しています。ご協力、よろしくお願いします。
25日の運動会に向け、子どもたちは頑張っています。
元気に当日を迎えられるよう、ご家庭での体調管理をよろしくお願いします。
そして、運動会当日の応援、よろしくお願いします。
今日の昼休みに、今年度初めてとなる「かだりっこの会」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。
1〜3年生には村谷さんが、4〜6年生には和音さんが読み聞かせをしてくださいました。
低学年の子どもたちは、思い思いに反応しながら楽しそうに聞いていました。
高学年の子どもたちは、じっくりと話に耳を傾けて聞いていました。
読み聞かせをしていただくことで、いろいろな本に出会い、いろいろな世界を知ることができます。また、想像力も豊かになります。
子どもたちにたくさんの本を読んでもらいたいと思います。


1〜3年生には村谷さんが、4〜6年生には和音さんが読み聞かせをしてくださいました。
低学年の子どもたちは、思い思いに反応しながら楽しそうに聞いていました。
高学年の子どもたちは、じっくりと話に耳を傾けて聞いていました。
読み聞かせをしていただくことで、いろいろな本に出会い、いろいろな世界を知ることができます。また、想像力も豊かになります。
子どもたちにたくさんの本を読んでもらいたいと思います。



25日の運動会に向け、各種目の練習が始まっています。
高学年の表現「鼓笛パレード」もいよいよ外練習がスタート。
来週は、さらに外練習が増えると思います。ご家庭での体調管理をどうぞよろしくお願いします。

高学年の表現「鼓笛パレード」もいよいよ外練習がスタート。
来週は、さらに外練習が増えると思います。ご家庭での体調管理をどうぞよろしくお願いします。


昨日、一昨日と天気に恵まれ、学校の周りの桜も満開となりました。
そこで、各学年、お花見給食をしました。
1,2年一緒、4〜6年生一緒、そして3年生とそれぞれの組み合わせで行いました。少し風は強かったものの、子どもたちは元気にお花見をしながら給食を食べていました。
まもなく連休に入ります。事故に遭わぬよう、また、体調を崩さぬようよろしくお願いします。連休明けから、運動会練習が始まります。



そこで、各学年、お花見給食をしました。
1,2年一緒、4〜6年生一緒、そして3年生とそれぞれの組み合わせで行いました。少し風は強かったものの、子どもたちは元気にお花見をしながら給食を食べていました。
まもなく連休に入ります。事故に遭わぬよう、また、体調を崩さぬようよろしくお願いします。連休明けから、運動会練習が始まります。




20日(土)の授業参観日には、たくさんの方々に参観いただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、緊張しながらも、家の人に見てもらえて、とてもうれしそうでした。
どの学年も落ち着いて授業を受けていました。入学間もない1年生も、学校生活に慣れ、しっかり授業を受けていました。
授業参観後のPTA総会や学級懇談会への参加もありがとうございました。
今年度のPTA活動もいよいよ始まります。どうぞよろしくお願いいたします。





子どもたちは、緊張しながらも、家の人に見てもらえて、とてもうれしそうでした。
どの学年も落ち着いて授業を受けていました。入学間もない1年生も、学校生活に慣れ、しっかり授業を受けていました。
授業参観後のPTA総会や学級懇談会への参加もありがとうございました。
今年度のPTA活動もいよいよ始まります。どうぞよろしくお願いいたします。






ようやく暖かくなり、学校の桜の芽も膨らんできました。
昨日、17日(水)の朝、児童朝会を行いました。
1年生の紹介では、一人ひとり、アイスやぶどうなど「好きなもの」をしっかり話していました。
そのあと、全校で「じゃんけん列車」をしました。
学校生活にも慣れてきたけどちょっと緊張気味な一年生とお世話の上手な上級生の姿が印象的でした。





20日(土)は、授業参観日です。よろしくお願いします。
昨日、17日(水)の朝、児童朝会を行いました。
1年生の紹介では、一人ひとり、アイスやぶどうなど「好きなもの」をしっかり話していました。
そのあと、全校で「じゃんけん列車」をしました。
学校生活にも慣れてきたけどちょっと緊張気味な一年生とお世話の上手な上級生の姿が印象的でした。





20日(土)は、授業参観日です。よろしくお願いします。
12日(金)に交通安全教室を行いました。
1,2年生は歩行について、3年生以上は自転車のただし乗り方について指導員の方々から教えていただきました。
今日から3日間、三中生と一緒に朝の挨拶運動を行っています。
歩行者も自転車も安全に気を付けさせたいものです。ご家庭でも声がけをよろしくお願いします。
また、元気な挨拶が響くことも期待しています。




1,2年生は歩行について、3年生以上は自転車のただし乗り方について指導員の方々から教えていただきました。
今日から3日間、三中生と一緒に朝の挨拶運動を行っています。
歩行者も自転車も安全に気を付けさせたいものです。ご家庭でも声がけをよろしくお願いします。
また、元気な挨拶が響くことも期待しています。





4月9日(火)の朝、スクールガードボランティアの皆さんの紹介式を行いました。今年度は、7名の皆さんのご協力をいただきます。
紹介式では、お一人お一人にお話をいただきました。
行き帰り、地域の方々にしっかり挨拶をすることや遊びに行くときはどこに行くかを家の人に伝えてから行くことなど、これからの生活において大事なことをお話していただきました。一年生をはじめ、全校児童は、真剣に話を聞いていました。
子どもたちを安全に登下校させるために、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。




紹介式では、お一人お一人にお話をいただきました。
行き帰り、地域の方々にしっかり挨拶をすることや遊びに行くときはどこに行くかを家の人に伝えてから行くことなど、これからの生活において大事なことをお話していただきました。一年生をはじめ、全校児童は、真剣に話を聞いていました。
子どもたちを安全に登下校させるために、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。





4月5日(金)入学式を行いました。15名の入学生を迎えました。名前を呼ばれると一人一人、しっかりと返事をしていて、大変立派でした。
2年生以上の在校生も、しっかりした態度で式に臨んでいました。
全校67名の上平沢小学校がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。




2年生以上の在校生も、しっかりした態度で式に臨んでいました。
全校67名の上平沢小学校がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。





思いのこもった開会の言葉でスタートしました。


卒業生も思いを巡らせていました。






おいしいお弁当をみんなでいただきました。




続いて先生からのお祝いメッセージでした。


保護者の皆さんの出し物は、とても素晴らしいものでした。皆さんがまとまってお仕事の後、学校で撮影したDVDでした。中身は最高

DANCE SHOW TIME YES








次に、男子卒業生によるクイズタイム、難しかったです。正解者には、シュークリームのごちそう。でも、クリームの代わりにワサビもありました。









続いて、女子卒業生による「若者言葉」クイズ難しいですよ。
「ありよりのあり」「トリる」??????




卒業生から先生へ心のこもったプレゼントをいただきました。


そして、校歌をみんなで歌いました。



子どもたちの成長を目の当たりにして感動の閉会の言葉でした。


卒業生も思いを巡らせていました。






おいしいお弁当をみんなでいただきました。




続いて先生からのお祝いメッセージでした。


保護者の皆さんの出し物は、とても素晴らしいものでした。皆さんがまとまってお仕事の後、学校で撮影したDVDでした。中身は最高

DANCE SHOW TIME YES








次に、男子卒業生によるクイズタイム、難しかったです。正解者には、シュークリームのごちそう。でも、クリームの代わりにワサビもありました。









続いて、女子卒業生による「若者言葉」クイズ難しいですよ。
「ありよりのあり」「トリる」??????




卒業生から先生へ心のこもったプレゼントをいただきました。


そして、校歌をみんなで歌いました。



子どもたちの成長を目の当たりにして感動の閉会の言葉でした。


平成30年度修了式の様子です。1〜5年の児童全員で1年間の思い出を振り返るとともに、新しい学年へ向けて決意を新たにしました。おめでとうございます。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2019-3-19 12:27





















