学校日記 - webmasterさんのエントリ
2月17日(月)の5校時、本校の読み聞かせの会「かだりっこの会」の最後の読み聞かせとして、全校児童を前に、和智さんのお母様 關 滿子様による「戦争体験者による語り」をしてくださいました。
盛岡空襲を体験された關さん(みっちゃん)は、「みっちゃんは、」という語り口で、その当時のことをお話くださいました。
また、關さんのお父様が撮られたというたくさんの写真を見せてくださり、その当時のことが写真と語りから伝わってきました。
子どもたちにとって、大変貴重な体験となりました。
平和のありがたみを改めて感じさせられた時間でした。


盛岡空襲を体験された關さん(みっちゃん)は、「みっちゃんは、」という語り口で、その当時のことをお話くださいました。
また、關さんのお父様が撮られたというたくさんの写真を見せてくださり、その当時のことが写真と語りから伝わってきました。
子どもたちにとって、大変貴重な体験となりました。
平和のありがたみを改めて感じさせられた時間でした。



今日は、暖かくなりました。春がそこまで来ているような気温です。
2月10日(月)の5時間目に、学校薬剤師の牟岐和房先生に来ていただき、5,6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
5年生は、「病気にならないためにどうするか」について、6年生は、「依存症にならないためにどうするか」について、子どもたちに考えさせました。
どちらも日常生活をしっかりしていくことがいかに大事なことなのかを教えてくださいました。




「食べること」「寝ること」「運動すること」など、毎日の生活を大事にしていきましょう。
2月10日(月)の5時間目に、学校薬剤師の牟岐和房先生に来ていただき、5,6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
5年生は、「病気にならないためにどうするか」について、6年生は、「依存症にならないためにどうするか」について、子どもたちに考えさせました。
どちらも日常生活をしっかりしていくことがいかに大事なことなのかを教えてくださいました。




「食べること」「寝ること」「運動すること」など、毎日の生活を大事にしていきましょう。
2月に入りました。
1月には、1.2年生のそり学習、3年生以上のスキー教室が行われました。
24日に行った1.2年生のそり学習は、天気も良く、思う存分そり滑りを楽しむことができました。


また、31日に網張スキー場で行ったスキー学習では、やや風が強かったものの指導者の方々のおかげで、とても充実した学習となりました。




雪が少なく、思うように校庭で練習ができないまま迎えたスキー教室でしたが、この日一日でどの子も上達しました。
ご協力いただきました指導者の皆様、本当にありがとうございました。
1月には、1.2年生のそり学習、3年生以上のスキー教室が行われました。
24日に行った1.2年生のそり学習は、天気も良く、思う存分そり滑りを楽しむことができました。


また、31日に網張スキー場で行ったスキー学習では、やや風が強かったものの指導者の方々のおかげで、とても充実した学習となりました。




雪が少なく、思うように校庭で練習ができないまま迎えたスキー教室でしたが、この日一日でどの子も上達しました。
ご協力いただきました指導者の皆様、本当にありがとうございました。
新年、明けましておめでとうございます。
いよいよ3学期が始まりました。
みんな元気に登校してきました。
保護者の皆様のおかげで、とても楽しい充実した冬休みを送ることができたようです。ありがとうございました。
スキーの準備もありがとうございます。
冬休み作品展を本日15日(水)から24日(金)まで行っています。







見ごたえのある作品ばかりです。
ぜひ、ご覧になってください。
いよいよ3学期が始まりました。
みんな元気に登校してきました。
保護者の皆様のおかげで、とても楽しい充実した冬休みを送ることができたようです。ありがとうございました。
スキーの準備もありがとうございます。
冬休み作品展を本日15日(水)から24日(金)まで行っています。







見ごたえのある作品ばかりです。
ぜひ、ご覧になってください。
今日、2学期の終業式を行いました。
各学年から、2学期頑張ったことが発表されました。
どの学年も一生懸命頑張ったことがわかりました。
笑顔あふれる場面が多い2学期だったように思います。




子どもたちの笑顔がいつまでも続くことを願っています。
2学期、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。
ご支援、ご協力に感謝します。ありがとうございました。
冬休み、事故に遭わないように気をつけて過ごさせてください。
元気に3学期の始業式を迎えられますよう、よろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
各学年から、2学期頑張ったことが発表されました。
どの学年も一生懸命頑張ったことがわかりました。
笑顔あふれる場面が多い2学期だったように思います。




子どもたちの笑顔がいつまでも続くことを願っています。
2学期、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。
ご支援、ご協力に感謝します。ありがとうございました。
冬休み、事故に遭わないように気をつけて過ごさせてください。
元気に3学期の始業式を迎えられますよう、よろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
今日は、1,2年生が虹の保育園、あづま幼稚園の年長さんを招待して、「にこにこ祭り」を開催しました。
これまで準備してきたゲームで、年長さんも楽しんでくれました。
来年、本校に入学する子どももいました。
1、2年生が、ちょっぴりお兄さん、お姉さんの気持ちを味わったお祭りでした。




これまで準備してきたゲームで、年長さんも楽しんでくれました。
来年、本校に入学する子どももいました。
1、2年生が、ちょっぴりお兄さん、お姉さんの気持ちを味わったお祭りでした。





本日の授業参観日に、たくさんの方に来ていただき、本当にありがとうございました。
その後の、ピアノコンサートもお楽しみいただけたでしょうか。
インフルエンザが心配されます。休み中の過ごし方等、お気をつけいただき、休み明けに元気に登校できるようによろしくお願いします。





その後の、ピアノコンサートもお楽しみいただけたでしょうか。
インフルエンザが心配されます。休み中の過ごし方等、お気をつけいただき、休み明けに元気に登校できるようによろしくお願いします。






本日、無事、引き渡し訓練を行うことができました。
お忙しい中、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
ふれあい広場で待つ子どもたちは、とても真剣でした。

いつ、何が起きるか分かりません。
子どもたちの安全を第一に考えていきたいと思います。
本日は、本当にありがとうございました。
お忙しい中、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
ふれあい広場で待つ子どもたちは、とても真剣でした。

いつ、何が起きるか分かりません。
子どもたちの安全を第一に考えていきたいと思います。
本日は、本当にありがとうございました。
2学期の大きな行事、学習発表会も大成功に終わりました。
地域の皆様、保護者の皆様、たくさんの拍手、ありがとうございました。
子どもたち一人一人の魅力あふれる発表をお見せできたと思っています。
子どもたちは満足感をもって終わったようです。
これからも子どもたちの成長を見守っていただければと思います。
本当にありがとうございました。




インフルエンザも心配されます。
体調管理の方をどうぞよろしくお願いします。
地域の皆様、保護者の皆様、たくさんの拍手、ありがとうございました。
子どもたち一人一人の魅力あふれる発表をお見せできたと思っています。
子どもたちは満足感をもって終わったようです。
これからも子どもたちの成長を見守っていただければと思います。
本当にありがとうございました。




インフルエンザも心配されます。
体調管理の方をどうぞよろしくお願いします。
いよいよ明日は学習発表会です。
これまでの練習の成果をお見せしたいと思います。
お天気が心配されますが、67名の子どもたちが精一杯の演技や発表を行いますので、どうぞよろしくお願いします。

開場は、8時10分となっています。
これまでの練習の成果をお見せしたいと思います。
お天気が心配されますが、67名の子どもたちが精一杯の演技や発表を行いますので、どうぞよろしくお願いします。

開場は、8時10分となっています。
芸術の秋、スポーツの秋といろいろな秋を感じている10月です。
9日(水)には、紫波町芸術祭小学校音楽会が行われ、3年生と4年生が矢巾町の田園ホールできれいな歌声を響かせてきました。

また、11日(金)には、延期していたマラソン大会を行いました。
雨が心配されましたが、マラソン日和となり、これまでの練習成果を発揮し、最後まで走り切る子どもたちの姿がありました。



明日から3連休です。
体調を崩している子どもも見られます。
体調万全で、来週19日の学習発表会に参加できるようにご家庭での体調管理、よろしくお願いします。
9日(水)には、紫波町芸術祭小学校音楽会が行われ、3年生と4年生が矢巾町の田園ホールできれいな歌声を響かせてきました。

また、11日(金)には、延期していたマラソン大会を行いました。
雨が心配されましたが、マラソン日和となり、これまでの練習成果を発揮し、最後まで走り切る子どもたちの姿がありました。



明日から3連休です。
体調を崩している子どもも見られます。
体調万全で、来週19日の学習発表会に参加できるようにご家庭での体調管理、よろしくお願いします。
10月1日(火)2年生は、生活科の学習で盛岡に行ってきました。
紫波中央駅と盛岡駅の区間は電車で、自分で切符を買っていきました。
盛岡駅に着くと、駅の方から説明をしていただき、新幹線どうしが接続するところも見せていただきました。



そして、次は、アイーナの県立図書館に行きました。
図書館の方から説明を受け、普段入ることのできない部屋にも入ることができました。


図書館でいろいろな説明に答えていただき、たくさんのことが分かりました。

教室を離れての学習、ちょっと疲れたけどよく頑張った2年生でした。
紫波中央駅と盛岡駅の区間は電車で、自分で切符を買っていきました。
盛岡駅に着くと、駅の方から説明をしていただき、新幹線どうしが接続するところも見せていただきました。



そして、次は、アイーナの県立図書館に行きました。
図書館の方から説明を受け、普段入ることのできない部屋にも入ることができました。


図書館でいろいろな説明に答えていただき、たくさんのことが分かりました。

教室を離れての学習、ちょっと疲れたけどよく頑張った2年生でした。
昨日は、町の小学校陸上記録会が行われました。
本校の子どもたちも練習の成果を発揮し、頑張りました。
6年生にとっては、最後の陸上記録会でした。
4年生、5年生は来年に向けて自分の目標ができたと思います。
ご声援、ありがとうございました。



本校の子どもたちも練習の成果を発揮し、頑張りました。
6年生にとっては、最後の陸上記録会でした。
4年生、5年生は来年に向けて自分の目標ができたと思います。
ご声援、ありがとうございました。




9月21日(土)に第35回目となるふるさと交流学習会が行われました。
今回は、吉里吉里学園小学部の5年生が、紫波に来ての交流となりました。
志和公民館で行われた「はじめの会」では、紫波町議会議員の熊谷育子様より、東日本大震災の際に志和公民館が避難所となった時の様子をお聞きしました。
その当時の大変さが伝わり、子どもたちも大人たちもじっと話に耳を傾けていました。

その後、そば打ち体験をしました。
教えてもらいながら楽しくそば打ちをすることができました。

お昼は、自分たちが打ったそばを食べ、班ごとに交流を深めました。

午後は、自転車競技場へ移動。
実際に競技をしている選手の走りを見て感動。

その後、自分たちもかわりがわり自転車に乗って回ってみました。

最後は、ラ・フランス温泉に入り、さっぱりした後、お別れ会。
吉里吉里の子どもたちは、バスで帰っていきました。
今年で35回目のふるさと交流学習会も思い出をたくさん作って終わりました。
今回は、吉里吉里学園小学部の5年生が、紫波に来ての交流となりました。
志和公民館で行われた「はじめの会」では、紫波町議会議員の熊谷育子様より、東日本大震災の際に志和公民館が避難所となった時の様子をお聞きしました。
その当時の大変さが伝わり、子どもたちも大人たちもじっと話に耳を傾けていました。

その後、そば打ち体験をしました。
教えてもらいながら楽しくそば打ちをすることができました。

お昼は、自分たちが打ったそばを食べ、班ごとに交流を深めました。

午後は、自転車競技場へ移動。
実際に競技をしている選手の走りを見て感動。

その後、自分たちもかわりがわり自転車に乗って回ってみました。

最後は、ラ・フランス温泉に入り、さっぱりした後、お別れ会。
吉里吉里の子どもたちは、バスで帰っていきました。
今年で35回目のふるさと交流学習会も思い出をたくさん作って終わりました。

スポーツの秋、文化の秋、そして食欲の秋です。
今日一日、これらの秋にふさわしい学習が行われました。
まず、4、5、6年生は、片寄小、水分小の5、6年生と運動公園の陸上競技場へ陸上記録会の練習に行ってきました。

短距離走の子どもたちのスタート練習です。奥に長距離走の子どもが見えます。

三校合同でリレーの練習に入るところです。
次に、1年生から3年生までの学級で行われた食育指導の様子です。

子どもたちは、小笠原栄養教諭さんの話を一生懸命聞いていました。
さらに、昼休みには、「かだりっこの会」の皆さんによる読み聞かせが行われました。
低・中・高学年に分かれて行われました。
どの学年も真剣に、そして、お話に興味をもって聞いていました。

高学年には、村谷さんによる『おれはティラノサウルスだ』

中学年には、阿部さんによる『子どものための手話辞典』

低学年には、和智さんによる『にじいろのさかなとおおくじら』
心も体もぐんと成長する季節です。
あすから三連休です。事故に気を付けて元気に過ごしましょう。
今日一日、これらの秋にふさわしい学習が行われました。
まず、4、5、6年生は、片寄小、水分小の5、6年生と運動公園の陸上競技場へ陸上記録会の練習に行ってきました。

短距離走の子どもたちのスタート練習です。奥に長距離走の子どもが見えます。

三校合同でリレーの練習に入るところです。
次に、1年生から3年生までの学級で行われた食育指導の様子です。

子どもたちは、小笠原栄養教諭さんの話を一生懸命聞いていました。
さらに、昼休みには、「かだりっこの会」の皆さんによる読み聞かせが行われました。
低・中・高学年に分かれて行われました。
どの学年も真剣に、そして、お話に興味をもって聞いていました。

高学年には、村谷さんによる『おれはティラノサウルスだ』

中学年には、阿部さんによる『子どものための手話辞典』

低学年には、和智さんによる『にじいろのさかなとおおくじら』
心も体もぐんと成長する季節です。
あすから三連休です。事故に気を付けて元気に過ごしましょう。
今年のプールでの学習も終わりとなりました。
今日は、プール納め。
先週の金曜日に全学年、着衣泳を行いました。




今年度も水の事故等もなく、安全にプールを使うことができました。
かなり多くの子どもたちが泳力を伸ばしました。
プール道具の準備等、ご協力、ありがとうございました。
今日は、プール納め。
先週の金曜日に全学年、着衣泳を行いました。




今年度も水の事故等もなく、安全にプールを使うことができました。
かなり多くの子どもたちが泳力を伸ばしました。
プール道具の準備等、ご協力、ありがとうございました。
8月31日(土)の朝6時から、第2回目の滝名川の草刈り、そして今年度初めてとなる親子環境整備作業を行いました。
環境整備作業では、各教室や特別教室、そして廊下などのガラス拭きを中心にやっていただきました。
また、子どもたちが普段、手の届かない高いところの埃とりや蜘蛛の巣払いなども保護者の皆様にお手伝いいただきました。
サッシの溝など細かいところもきれいにしていただき、大変助かりました。
子どもたちも朝早く、頑張って参加してくれました。
滝名川の草刈りも、本当にありがとうございました。




皆様のおかげで、子どもたちもきれいな環境で勉強ができます。
今後ともご協力、よろしくお願いします。
環境整備作業では、各教室や特別教室、そして廊下などのガラス拭きを中心にやっていただきました。
また、子どもたちが普段、手の届かない高いところの埃とりや蜘蛛の巣払いなども保護者の皆様にお手伝いいただきました。
サッシの溝など細かいところもきれいにしていただき、大変助かりました。
子どもたちも朝早く、頑張って参加してくれました。
滝名川の草刈りも、本当にありがとうございました。




皆様のおかげで、子どもたちもきれいな環境で勉強ができます。
今後ともご協力、よろしくお願いします。
紫波町小中一貫教育「開校等準備委員会だより」について
町教育委員会では、小中一貫校開校準備委員会等での検討内容や進捗状況について、保護者や地域の皆様に広く周知を図るため、『紫波町小中一貫教育「開校等準備委員会だより」』を作成しましたので、お知らせします。
http://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/1/2/kaikojunbi/6471.html
暑い夏休みでしたが、夏休みを終え、みんな元気に2学期をスタートしました。
それぞれ、たくさんの思い出ができたようです。
作品も丁寧に上手につくられていました。作品展を開催しています。
どうぞご覧ください。


夏休み中に「ふるさと交流学習会」が大槌町の吉里吉里で行われ、本校の5年生も参加してきました。
海で泳いだり、スイカ割りをしたり、吉里吉里学園小学部5年生の子どもたちとの交流を深めてきました。




9月には、紫波にきていただき、交流を行う予定です。
2学期は、たくさんの行事等がありますが、ご協力をよろしくお願いします。
それぞれ、たくさんの思い出ができたようです。
作品も丁寧に上手につくられていました。作品展を開催しています。
どうぞご覧ください。


夏休み中に「ふるさと交流学習会」が大槌町の吉里吉里で行われ、本校の5年生も参加してきました。
海で泳いだり、スイカ割りをしたり、吉里吉里学園小学部5年生の子どもたちとの交流を深めてきました。




9月には、紫波にきていただき、交流を行う予定です。
2学期は、たくさんの行事等がありますが、ご協力をよろしくお願いします。
7月10日(水)の朝、人権擁護委員の皆様にお越しいただき、人権教室を開催しました。
人権擁護委員の岩泉様に、全校児童を対象にした「人権」について、大変分かりやすくお話をしていただきました。
児童は、とても真剣に聞いていました。
途中、「ふわふわ言葉」について、近くの友達と話し合う場面もありました。
それぞれが、「ふわふわ言葉」について考えました。
教えていただいた、「ふわふわ言葉」が、たくさん聞かれる学校でありたいと思います。


人権擁護委員の岩泉様に、全校児童を対象にした「人権」について、大変分かりやすくお話をしていただきました。
児童は、とても真剣に聞いていました。
途中、「ふわふわ言葉」について、近くの友達と話し合う場面もありました。
それぞれが、「ふわふわ言葉」について考えました。
教えていただいた、「ふわふわ言葉」が、たくさん聞かれる学校でありたいと思います。


