学校日記 - webmasterさんのエントリ
9月1日(火)は、三校合同自然教室を行いました。
事前に、この自然教室に向けての交流会をやり、班の顔合わせを行いました。
当日は、その班ごとに活動し、より交流を深めました。
三校のそれぞれのジャージが、仲良く交わり合い、活動のたびにその交流も深まりました。
一日の活動を通して、学校にいる時とは違うものをそれぞれ学び取ったことでしょう。
天気にも恵まれて、いい体験となりました。


事前に、この自然教室に向けての交流会をやり、班の顔合わせを行いました。
当日は、その班ごとに活動し、より交流を深めました。
三校のそれぞれのジャージが、仲良く交わり合い、活動のたびにその交流も深まりました。
一日の活動を通して、学校にいる時とは違うものをそれぞれ学び取ったことでしょう。
天気にも恵まれて、いい体験となりました。



暑い日が続いています。
プールでの水泳学習も頑張っています。
この夏の成果を見るため、授業の中で何メートル泳げるか記録をとったりしています。
泳いだだけ上達する子どもたち。
日に日に水と親しんでいるようです。
26日(水)、5・6年生は水泳記録会を行いました。
皆、「上平沢」のキャップをかぶりました。
このキャップも今年度が最後となります。
練習の成果を発揮し、自己ベスト記録がたくさん出た記録会になりました。


プールでの水泳学習も頑張っています。
この夏の成果を見るため、授業の中で何メートル泳げるか記録をとったりしています。
泳いだだけ上達する子どもたち。
日に日に水と親しんでいるようです。
26日(水)、5・6年生は水泳記録会を行いました。
皆、「上平沢」のキャップをかぶりました。
このキャップも今年度が最後となります。
練習の成果を発揮し、自己ベスト記録がたくさん出た記録会になりました。



19日(水)に2学期がスタートしました。
子どもたちが元気に学校にもどってきました。
コロナ対策をしながら2学期を安全に過ごさせたいと思います。
行事等も縮小しながらできる範囲で進めたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
夏休みの作品展を20日(木)から27日(木)まで開催中です。
力作ぞろいです。
どうぞご覧ください。



子どもたちが元気に学校にもどってきました。
コロナ対策をしながら2学期を安全に過ごさせたいと思います。
行事等も縮小しながらできる範囲で進めたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
夏休みの作品展を20日(木)から27日(木)まで開催中です。
力作ぞろいです。
どうぞご覧ください。




今日で1学期が終了です。
コロナウイルス対策で、運動会等大きな行事ができず、制限された中での1学期でしたが、子どもたちは大変良く頑張りました。
特に「あいさつ」「掃除」を頑張りました。
終業式では、3人の代表の児童が「1学期、頑張ったこと」や「夏休みに頑張りたいこと」を発表してくれました。

1学期は、地域にかかわる学習をたくさん行いました。
5年生は、大槌にかかわることを調べ、発表してくれました。
今年で36回目を迎える「ふるさと交流」。
前期は、コロナウイルスの影響で、吉里吉里に行くことができなかった5年生。
後期の交流を楽しみにしているようです。



1学期、本当にありがとうございました。
夏休み中に、ふれあい広場を教室に改修する工事が始まります。
2学期は、閉校、開校に向けてさらに動きが加速すると思われますが、ご協力、よろしくお願いします。
コロナウイルス対策で、運動会等大きな行事ができず、制限された中での1学期でしたが、子どもたちは大変良く頑張りました。
特に「あいさつ」「掃除」を頑張りました。
終業式では、3人の代表の児童が「1学期、頑張ったこと」や「夏休みに頑張りたいこと」を発表してくれました。

1学期は、地域にかかわる学習をたくさん行いました。
5年生は、大槌にかかわることを調べ、発表してくれました。
今年で36回目を迎える「ふるさと交流」。
前期は、コロナウイルスの影響で、吉里吉里に行くことができなかった5年生。
後期の交流を楽しみにしているようです。



1学期、本当にありがとうございました。
夏休み中に、ふれあい広場を教室に改修する工事が始まります。
2学期は、閉校、開校に向けてさらに動きが加速すると思われますが、ご協力、よろしくお願いします。
4年生は、9日(木)、防災教室ということで矢巾防災センターに行って勉強してきました。
煙体験や地震体験、消火活動などを行い、改めて地震や火事の怖さを知ることができました。
自然災害は、いつどこで起こるか分かりません。
災害に備えるということをいろいろな機会を設けて行っていきたいと思います。

煙体験や地震体験、消火活動などを行い、改めて地震や火事の怖さを知ることができました。
自然災害は、いつどこで起こるか分かりません。
災害に備えるということをいろいろな機会を設けて行っていきたいと思います。


学期末に入っています。
1学期、コロナの関係で学校行事ができなかった分、学習を進めた関係で、すでに、2学期の学習に入っている学年もあります。
2年生は、8日(水)、雨の中、町探検に出かけました。
二つのグループに分かれていきました。
どこに伺っても、とても丁寧に説明し、子どもたちの質問にも対応してくださり、子どもたちは大満足で帰ってきました。
地域の方々の温かさに本当に感謝です。
ありがとうございました。



1学期、コロナの関係で学校行事ができなかった分、学習を進めた関係で、すでに、2学期の学習に入っている学年もあります。
2年生は、8日(水)、雨の中、町探検に出かけました。
二つのグループに分かれていきました。
どこに伺っても、とても丁寧に説明し、子どもたちの質問にも対応してくださり、子どもたちは大満足で帰ってきました。
地域の方々の温かさに本当に感謝です。
ありがとうございました。




昨日と今日の学校開放デーが終了しました。
お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
子どもたちの様子はいかがでしたか。
毎日、一生懸命頑張っている子どもたちです。
21日には、期末面談がありますので、どうぞよろしくお願いします。

お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
子どもたちの様子はいかがでしたか。
毎日、一生懸命頑張っている子どもたちです。
21日には、期末面談がありますので、どうぞよろしくお願いします。


今日は、学校開放デー1日目。
お子様の様子をご覧いただき、ありがとうございました。
6時間目には、クラブもあり、文化クラブと運動クラブの活動の様子をご覧いただきました。
明日は学校開放デー2日目。
13:30よりご自由に参観できますので、どうぞいらしてください。


お子様の様子をご覧いただき、ありがとうございました。
6時間目には、クラブもあり、文化クラブと運動クラブの活動の様子をご覧いただきました。
明日は学校開放デー2日目。
13:30よりご自由に参観できますので、どうぞいらしてください。



今日の5時間目、1年生が生活科の勉強で、職員室の先生方にインタビューにきました。
「パソコンで何をしていますか」
「いつも何をしていますか」
「みんなが帰った後は、どんな仕事をしていますか」
など、一年生が考えた質問をし、しっかりメモをして帰りました。
とても立派なインタビューでした。



話す力も書く力もつけている1年生です。
「パソコンで何をしていますか」
「いつも何をしていますか」
「みんなが帰った後は、どんな仕事をしていますか」
など、一年生が考えた質問をし、しっかりメモをして帰りました。
とても立派なインタビューでした。



話す力も書く力もつけている1年生です。
5年生は、総合の時間に「東日本大震災」や「ふるさと交流」などについてグループで調べています。
今日は、熊谷育子様を講師にお迎えし、「ふるさと交流」についてインタビュー形式でお話をお聞きしました。
「ふるさと交流は、どうやって始まったのですか。」
「震災の年は、交流をやらなかったのですか。」
など、子どもたちの質問に答えていただきました。
どんなまとめになるか、楽しみです。
今日は、熊谷育子様を講師にお迎えし、「ふるさと交流」についてインタビュー形式でお話をお聞きしました。
「ふるさと交流は、どうやって始まったのですか。」
「震災の年は、交流をやらなかったのですか。」
など、子どもたちの質問に答えていただきました。
どんなまとめになるか、楽しみです。

今日の3校時、3年生は、「出前講座」で福祉の仕事を学びました。
毎年、3年生は「百寿の郷」を訪問していますが、今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問ができません。
そこで、出前講座で、福祉についてお話を聞く機会を設定しました。
福祉についての話の後、実際に車椅子に乗って、段差のあるところを降りたり登ったりする方法を教えていただきました。
3年生にとって難しいところもありましたが、とても貴重な時間となりました。



毎年、3年生は「百寿の郷」を訪問していますが、今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問ができません。
そこで、出前講座で、福祉についてお話を聞く機会を設定しました。
福祉についての話の後、実際に車椅子に乗って、段差のあるところを降りたり登ったりする方法を教えていただきました。
3年生にとって難しいところもありましたが、とても貴重な時間となりました。




暑くなってきました。
エアコンが活躍しています。
子どもたちは、掃除をよく頑張っています。
5日(金)には、プール清掃が行われ、3年生以上の子どもたちが頑張って掃除をしてくれました。


15日(月)、プール開きです。
また、毎日の掃除でも床拭きをよく頑張っています。

エアコンが活躍しています。
子どもたちは、掃除をよく頑張っています。
5日(金)には、プール清掃が行われ、3年生以上の子どもたちが頑張って掃除をしてくれました。


15日(月)、プール開きです。
また、毎日の掃除でも床拭きをよく頑張っています。


6年生は、総合の学習で「八戸藩」について調べています。
3日(水)に、志和公民館館長 佐藤勇悦様を講師に招き、「八戸藩」についてお話を聞きました。
子どもたちがいろいろ調べる中で、疑問に思ったことに答えていただきました。
6年生は、八戸藩のことを調べたら、まとめ、発表することになっています。
その発表が楽しみです。

3日(水)に、志和公民館館長 佐藤勇悦様を講師に招き、「八戸藩」についてお話を聞きました。
子どもたちがいろいろ調べる中で、疑問に思ったことに答えていただきました。
6年生は、八戸藩のことを調べたら、まとめ、発表することになっています。
その発表が楽しみです。


今年度の「かだりっこの会」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。
今日が1回目となります。
今年度は、朝の時間に読み聞かせをしてもらうことにしました。
村谷さん、和智さん、阿部さんの3名の皆さんにお世話になります。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。



6月は読書月間として、「読書ビンゴ」に取り組みます。
ご家庭でも本を読む時間を少しでもとれるようにお願いします。
今日が1回目となります。
今年度は、朝の時間に読み聞かせをしてもらうことにしました。
村谷さん、和智さん、阿部さんの3名の皆さんにお世話になります。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。



6月は読書月間として、「読書ビンゴ」に取り組みます。
ご家庭でも本を読む時間を少しでもとれるようにお願いします。
今日の午後、紫波第三中学校で小中連絡会が行われました。
3月に卒業したばかりの中学校1年生の英語の授業を見てきました。
先生の指示もすべて英語。
50分間、先生の話をよく聞いて、勉強していました。
一年生は、全部で26人でした。
本校からは7人の子どもたちを送り出しています。
入学して2か月になろうとしていますが、中学生らしくなった子どもたちを見て、うれしく思いました。

3月に卒業したばかりの中学校1年生の英語の授業を見てきました。
先生の指示もすべて英語。
50分間、先生の話をよく聞いて、勉強していました。
一年生は、全部で26人でした。
本校からは7人の子どもたちを送り出しています。
入学して2か月になろうとしていますが、中学生らしくなった子どもたちを見て、うれしく思いました。


今日、今年度1回目の学校評議員会を開きました。
評議員の方々に、子どもたちの掃除の様子や授業の様子を見ていただきました。
しっかり掃除している姿に感心していました。
特に、拭き掃除をほめていました。
また、一生懸命授業を受けている姿がすばらしいとほめていただきました。
子どもたちは、毎日、頑張っています。





評議員の方々に、子どもたちの掃除の様子や授業の様子を見ていただきました。
しっかり掃除している姿に感心していました。
特に、拭き掃除をほめていました。
また、一生懸命授業を受けている姿がすばらしいとほめていただきました。
子どもたちは、毎日、頑張っています。






新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、町内小中一斉臨時休校に入ります。
期間は、4月29日(水)から5月6日(水)までです。
不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようによろしくお願いします。
また、町内一斉臨時休業に伴い、教職員も在宅勤務となりますので、予定していた家庭訪問は延期とさせていただきます。
ご了承ください。
学校で、子どもたちは勉強をがんばっています。
休校中も生活リズムを崩さぬように、よろしくお願いします。
24日、避難訓練を実施しました。
地震を想定した訓練でした。

子どもたちの健康・安全を守っていきましょう。
期間は、4月29日(水)から5月6日(水)までです。
不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようによろしくお願いします。
また、町内一斉臨時休業に伴い、教職員も在宅勤務となりますので、予定していた家庭訪問は延期とさせていただきます。
ご了承ください。
学校で、子どもたちは勉強をがんばっています。
休校中も生活リズムを崩さぬように、よろしくお願いします。
24日、避難訓練を実施しました。
地震を想定した訓練でした。

子どもたちの健康・安全を守っていきましょう。
今日、交通安全教室を行いました。
1,2年生は、正しい交通ルールを身に付けた歩き方、3年生以上は、安全な自転車の乗り方の学習でした。
校庭での練習のほかに、実際に道路に出て実践をしました。
これから、自転車に乗る機会も増えてくると思われますが、交通ルールを守り、安全に気を付けさせたいと思います。
ご家庭でも繰り返し、声がけをお願いします。


1,2年生は、正しい交通ルールを身に付けた歩き方、3年生以上は、安全な自転車の乗り方の学習でした。
校庭での練習のほかに、実際に道路に出て実践をしました。
これから、自転車に乗る機会も増えてくると思われますが、交通ルールを守り、安全に気を付けさせたいと思います。
ご家庭でも繰り返し、声がけをお願いします。



4月7日(火)に入学式を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、規模縮小・時間短縮での入学式となりましたが、11名の入学生を迎えることができました。
上平沢小学校は、全校72名でスタートです。
今年度で閉校となりますが、子どもたちに楽しい思い出の残る一年にしていきたいと思います。
保護者の皆様のご協力、ご支援をよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症予防のため、規模縮小・時間短縮での入学式となりましたが、11名の入学生を迎えることができました。
上平沢小学校は、全校72名でスタートです。
今年度で閉校となりますが、子どもたちに楽しい思い出の残る一年にしていきたいと思います。
保護者の皆様のご協力、ご支援をよろしくお願いします。


新型コロナウイルス感染症による一斉臨時休業に際しましては、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
新学期からの学校再開に向けては、感染予防対策を行いながら進めていくことになります。
ご家庭でも引き続き、感染予防をお願いします。
町教育委員会より紫波町小中一貫教育「開校等準備委員会だより」第3号が発行されました。
ホームページ右下、教育委員会からのお知らせの「開校準備委員会・小中連携推進委員会」の中に掲載されておりますので、ご覧ください。
新学期からの学校再開に向けては、感染予防対策を行いながら進めていくことになります。
ご家庭でも引き続き、感染予防をお願いします。
町教育委員会より紫波町小中一貫教育「開校等準備委員会だより」第3号が発行されました。
ホームページ右下、教育委員会からのお知らせの「開校準備委員会・小中連携推進委員会」の中に掲載されておりますので、ご覧ください。