学校日記 - 最新エントリー
12月11日(火)ALT(外国語指導助手)サムさん、ロバートさん、ミカさんの3人が上小に来校し、恒例のChristmasコンサーが行われました。1つ目の出し物はクリスマスツリーに飾るornament(丸い飾り)を作る、2つ目はプレゼント当てクイズでした。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-12-12 14:59
楽しさと学習と上手に組み合わせている楽しい英語学習になりました。















































12月6日(木)道徳の授業研究会を3年生で行いました。盛岡教育事務所様の事業のSL講座(道徳)で、紫波町教育委員会の高橋先生を講師としてお呼びしました。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-12-7 11:01
上平沢小学校3年生の児童と担任の志藤先生の信頼関係がとても良く築かれていてました。
授業のねらい「間違っていると感じる物事を見過ごさず、よいと思うことを進んで行う判断力を育てる。」に迫ることができていて、いろいろなことを学ぶことができた授業でした。興味関心、自分をみつける、間違っていると感じる物事を見過ごさず、よいと思うことを進んで行う判断力を命の大切さの観点から見つめている多角的、多面的な考えをもとにしているものでした。
道徳の評価は、3学期の通知表でお知らせします。道徳ですので、文言での(文章での)評価ですのでよろしくお願い申し上げます。

















授業のねらい「間違っていると感じる物事を見過ごさず、よいと思うことを進んで行う判断力を育てる。」に迫ることができていて、いろいろなことを学ぶことができた授業でした。興味関心、自分をみつける、間違っていると感じる物事を見過ごさず、よいと思うことを進んで行う判断力を命の大切さの観点から見つめている多角的、多面的な考えをもとにしているものでした。
道徳の評価は、3学期の通知表でお知らせします。道徳ですので、文言での(文章での)評価ですのでよろしくお願い申し上げます。


















来年の話をすると・・・と言いますが。でも、大切なことなのでお願いがあります。平成31年2月7日(木)上小のスキー教室にご協力いただける方を募集中です。直接学校に電話をいただければ助かります。何卒よろしくお願いします。電話019−673−7405です。
- カテゴリ :
- その他
- 執筆 :
- webmaster 2018-12-5 16:22
また、上平沢小学校の保護者の方々には、学校からお手紙が届いていると思います。そちらを、学級担任にお子様を通じていただけるとさらに助かります。よろしくお願い申し上げます。
1年生の様子です。今日の課題は「エルフの様子を読み取ろう。」です。



2年生の様子です。今日の課題は「はっぴょう会をしよう」です。







4年生の授業の様子です。今日の課題は「いつ、どこで、どんなことがおきているか」まとめようです。




3つのクラスとも今日の課題に到達することができていました。とても頑張っているなあと感じます。



2年生の様子です。今日の課題は「はっぴょう会をしよう」です。







4年生の授業の様子です。今日の課題は「いつ、どこで、どんなことがおきているか」まとめようです。




3つのクラスとも今日の課題に到達することができていました。とても頑張っているなあと感じます。
12月5日(水)全校朝会がありました。防火ポスターコンクールに入選した2人を全校の前で表彰しました。そのあと、校長から、怒りのコントロールの仕方をお話ししました。
- カテゴリ :
- その他
- 執筆 :
- webmaster 2018-12-5 11:47








12月4日(火) 普段の授業の様子です。朝のモジュール学習(45分を15分ずつ3回に分けて英語の授業をしています)の様子です。また、6年生算数と5年生図工の様子です。
- カテゴリ :
- その他
- 執筆 :
- webmaster 2018-12-4 15:56
更新が遅れました。すみません。
3・4年生の英語です。アルファベットの学習 フォニックスでの指導の様子です。






3・4年生の様子です。英語の発音のうち特徴がある ay ie の導入の様子ですです。



6年生算数の授業です。「和算」の授業の様子です。昌平坂学問所は、世界最高峰の数学研究所でもあったようで、現在の6年生はその和算に取り組むことになっています。児童の画像がなく失礼しました。





5年生図工の授業の様子です。出来上がるのがとても楽しみです。




3・4年生の英語です。アルファベットの学習 フォニックスでの指導の様子です。






3・4年生の様子です。英語の発音のうち特徴がある ay ie の導入の様子ですです。



6年生算数の授業です。「和算」の授業の様子です。昌平坂学問所は、世界最高峰の数学研究所でもあったようで、現在の6年生はその和算に取り組むことになっています。児童の画像がなく失礼しました。





5年生図工の授業の様子です。出来上がるのがとても楽しみです。





普段の授業の様子です。国語や算数を中心に掲載しました。今日掲載できない学年は、来週掲示します。随時公開する予定です。







































11月29日(木)1年生から6年生まで、全員で100点をとるまで頑張る取り組み、にこにこスキルアップ問題に取り組んでいます。
- カテゴリ :
- お知らせ
- 執筆 :
- webmaster 2018-11-29 17:17
問題を事前に配布し、クラス全員が100点を取ることができるよう頑張るという取り組み「にこにこスキル問題」と「にこにこスキルテスト」(確かめ)です。事前の教えあいをするクラスと確かめの「にこにこスキルテスト」に取り組むクラスなどありましたが、各自真剣に取り組んみ、とても頑張っていました。



















私は〜に行きたい。私は〜を見てみたい。私は〜を食べてみたい。など文章を英語に直して一人ずつ発表していました。内容は中学校につながるものです。今までの小学校では考えられないような内容ですが、文法を詳しく扱うことはあえて行わず、まずコミュニケーションをしてみる。という楽しいものでした。発表の最後には。「とても良く頑張っている。」ということを英語で「GOOD JOB」など、誉め言葉をたくさんもらっていました。











授業参観 西村由紀江さんピアノコンサートと二つの大きな行事を今終えたところです。保護者の皆様お忙しい中おいでいただき心から御礼申し上げます。また、ご多忙の中本校においでいただきました、西村由紀江様、西村浩様ありがとうございました。心から御礼申し上げます。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-11-9 13:22
1年生の様子です。道徳「はしの上のおおかみ」の授業です。学習内容は、「親切にしたときの気持ちよさを知り誰の対しても思いやりの心をもって接しようとする心情を育てる。」







順不同で申し訳ありません。次は4年生の国語の授業です。「アップとルーズでつたえる」という単元です。学習の内容は、第1段落から第3段落までを読み筆者が「何を」「どのように」説明しているかを考える。写真が少なくて申し訳ありません。



続いて、5年生の授業です。道徳「世界に羽ばたく『航平ノート』」学習内容は、自己の向上のためにより高い目標を設定し、その達成には何が必要か考え、自己評価しながら、困難や失敗にくじけずに努力しようとする心情を育てる。こちらも写真が少なくて申し訳ありません。


そして、3年生の授業です。道徳「なかよしポスト」〜よりよい学校生活、集団生活の充実〜学習内容は「級友や先生とのかかわりの中で互いに協力し励ましあうことの大切さについて多面的に考え、楽しい学級を作ろうとする意欲を高める。」




2年生の授業です。道徳「公園の鬼ごっこ」学習内容「友達や自分より幼い子に対して、親切な行為を行うことを通じて、相手の喜びを自分の喜びとして受け入れようとする心情を育てる。」





最後に6年生の授業、道徳です。「ロレンゾの友達」〜友情・信頼〜学習内容「互いに信頼し、互いに高めあいながら、友情を育てようとする態度を育て、本当の友達ならどうするかについての判断力を高める。」




参観授業が終わり、11時からピアニストの西村由紀江さんをお呼びしてピアノコンサートを開きました。西村さんは、昨日岩手県釜石市を訪れ、ライフワークでもある「スマイルピアノ500」、東日本大震災で壊れたピアノを持つご家庭に500台を送る活動の一環として、3台のピアノを送ってきたということでした。そんなお忙しい中、私たちの上平沢小学校においでいただき身近な距離で、ピアノコンサートを催していただきました。本当にありがとうございました。「ビタミン」から始まり、「風のスキップ」などの名曲をご披露いただき、クイズ、ドレミしりとり、クラシックメドレー、「朝日の当たる家」を演奏していただきました。そして、「少女が見たもの」では第二次世界大戦の最中、ナチス・ドイツに没収されベルリンで保管されていた絵画、ルノワール作「可愛いいイレーヌ」にまつわるお話、「ナチスドイツによって、イレーヌの娘ベアトリスも二人の孫もアウシュビッツで死亡したということ。」「そして、最後は、この絵画がイレーヌの手に戻ったことなど。」を曲にこめていることなどを紹介して演奏いただきました。クライマックスは、3・4年の児童が西村さんのピアノ伴奏で「一つの明かりで」を全校で校歌歌い感動のフィナーレとなりました。西村さんの人生とピアノ、ピアノの演奏を聴き自然とさわやかな涙が湧き、感動のコンサートとなりました。今日のコンサートでの感動や西村さんとの出会いことが、これからの生き方にとても良い影響があった子ども達がたくさんいました。本当にありがとうございました。











































順不同で申し訳ありません。次は4年生の国語の授業です。「アップとルーズでつたえる」という単元です。学習の内容は、第1段落から第3段落までを読み筆者が「何を」「どのように」説明しているかを考える。写真が少なくて申し訳ありません。



続いて、5年生の授業です。道徳「世界に羽ばたく『航平ノート』」学習内容は、自己の向上のためにより高い目標を設定し、その達成には何が必要か考え、自己評価しながら、困難や失敗にくじけずに努力しようとする心情を育てる。こちらも写真が少なくて申し訳ありません。


そして、3年生の授業です。道徳「なかよしポスト」〜よりよい学校生活、集団生活の充実〜学習内容は「級友や先生とのかかわりの中で互いに協力し励ましあうことの大切さについて多面的に考え、楽しい学級を作ろうとする意欲を高める。」




2年生の授業です。道徳「公園の鬼ごっこ」学習内容「友達や自分より幼い子に対して、親切な行為を行うことを通じて、相手の喜びを自分の喜びとして受け入れようとする心情を育てる。」





最後に6年生の授業、道徳です。「ロレンゾの友達」〜友情・信頼〜学習内容「互いに信頼し、互いに高めあいながら、友情を育てようとする態度を育て、本当の友達ならどうするかについての判断力を高める。」




参観授業が終わり、11時からピアニストの西村由紀江さんをお呼びしてピアノコンサートを開きました。西村さんは、昨日岩手県釜石市を訪れ、ライフワークでもある「スマイルピアノ500」、東日本大震災で壊れたピアノを持つご家庭に500台を送る活動の一環として、3台のピアノを送ってきたということでした。そんなお忙しい中、私たちの上平沢小学校においでいただき身近な距離で、ピアノコンサートを催していただきました。本当にありがとうございました。「ビタミン」から始まり、「風のスキップ」などの名曲をご披露いただき、クイズ、ドレミしりとり、クラシックメドレー、「朝日の当たる家」を演奏していただきました。そして、「少女が見たもの」では第二次世界大戦の最中、ナチス・ドイツに没収されベルリンで保管されていた絵画、ルノワール作「可愛いいイレーヌ」にまつわるお話、「ナチスドイツによって、イレーヌの娘ベアトリスも二人の孫もアウシュビッツで死亡したということ。」「そして、最後は、この絵画がイレーヌの手に戻ったことなど。」を曲にこめていることなどを紹介して演奏いただきました。クライマックスは、3・4年の児童が西村さんのピアノ伴奏で「一つの明かりで」を全校で校歌歌い感動のフィナーレとなりました。西村さんの人生とピアノ、ピアノの演奏を聴き自然とさわやかな涙が湧き、感動のコンサートとなりました。今日のコンサートでの感動や西村さんとの出会いことが、これからの生き方にとても良い影響があった子ども達がたくさんいました。本当にありがとうございました。





































明日11月8日(金)は授業参観日です。また、午前11時からピアニストの西村由紀江さんのピアノコンサートを実施します。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-11-8 9:51
11月9日(金) 授業参観 鑑賞教室
午前9時35分から参観授業を実施します。会場は各学年の教室です。
帰りの会を行った後11時から西村由紀江さんのピアノコンサートを実施します。
多数のご参加をお願い申し上げます。
昨年度の様子です。今年は、授業参観の後すぐにコンサートになりますので、授業を見られた後、コンサートを鑑賞していただき、解散となります。よろしくお願いいたします。

























明日10月30日(火)は、全校でのマラソン大会です。5・6年 9時35分開始 1・2年 10時45分開始 3・4年 11時30分開始 いずれも予定です。実施不可能な時は11月2日(金)に延期します。画像は、業間での5分間走の模様です。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-10-29 13:44




3年生は、学習発表会で演奏した、合唱「一つの明かりで」歌どうわ「モチモチの木」を百寿の郷で、見事に演じてきました。入所なさっている方の中には、感激のあまり涙ぐまれる方もいらっしゃいました。良い体験となったようです。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-10-29 13:32



























平成30年度 学習発表会 大成功でした たくさんの皆様にご来校いただきました。職員一同心から感謝いたします。ありがとうございました。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-10-20 13:38
はじめのことば 1年生8名










児童代表あいさつ

全校発表
呼びかけ・合唱「笑顔」
合唱「明日はどこから」「地球星歌」





音楽劇 「スーホの白い馬」1・2年生 一部予行のものも使用しました。

















合唱「一つの明かりで」歌どうわ「モチモチの木」 3・4年生

























劇「寿限無」5年生




















劇「雪童子」(ユキワラシ)6年生























児童代表あいさつ

全校発表
呼びかけ・合唱「笑顔」
合唱「明日はどこから」「地球星歌」





音楽劇 「スーホの白い馬」1・2年生 一部予行のものも使用しました。

















合唱「一つの明かりで」歌どうわ「モチモチの木」 3・4年生

























劇「寿限無」5年生




















劇「雪童子」(ユキワラシ)6年生











































平成30年度紫波町芸術祭 第14回小学校音楽会 上平沢小学校 発表 3・4年生 曲名 合唱「走れ豆太」「一つの明かりで」平成30年10月12日 田園ホールにて
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-10-15 14:05
発表前 練習へいくところです。


いよいよ本番です。




















ご声援ありがとうございました。全体講評をいただいた先生から、「音が安定していて、それぞれのパートもまとまっていて、聞きやすいとても良い響きでした。」という感想をいただきました。学習発表会でも皆様にご披露すると思いますのでよろしくお願い申し上げます。


いよいよ本番です。




















ご声援ありがとうございました。全体講評をいただいた先生から、「音が安定していて、それぞれのパートもまとまっていて、聞きやすいとても良い響きでした。」という感想をいただきました。学習発表会でも皆様にご披露すると思いますのでよろしくお願い申し上げます。















































ありがとうございました。
いよいよ来週から、学習発表会の練習が始まりますので、よろしくお願いいたします。
今年の陸上記録会も、昨年度同様素晴らしい大会でした。そして、すがすがしい秋晴れの絶好のコンディションでした。本校の子どもたちも大活躍でした。すべてを写真に撮り切れませんでしたので何卒、ご容赦願います。


































結果
5年女子 200M 32秒88 第3位
5年女子 800M 3分00秒42 第2位
6年男子1000M 3分35秒51 第5位
5年女子 400M継走 第4位
5年男子 400M継走 第5位
6年男子 400M継走 第6位
6年女子 走高跳 1m05cm 第5位
6年男子 走幅跳 3m75cm 第6位
5年男子 ボール投げ 42m41cm 第3位
6年女子 ボール投げ 21m06cm 第6位
ご声援大変ありがとうございました。選手、応援団、保護者の皆さん他、指導していただいた皆様他皆様大変ありがとうございました。


































結果
5年女子 200M 32秒88 第3位
5年女子 800M 3分00秒42 第2位
6年男子1000M 3分35秒51 第5位
5年女子 400M継走 第4位
5年男子 400M継走 第5位
6年男子 400M継走 第6位
6年女子 走高跳 1m05cm 第5位
6年男子 走幅跳 3m75cm 第6位
5年男子 ボール投げ 42m41cm 第3位
6年女子 ボール投げ 21m06cm 第6位
ご声援大変ありがとうございました。選手、応援団、保護者の皆さん他、指導していただいた皆様他皆様大変ありがとうございました。
第34回ふるさと交流(前期)の様子をIBC岩手放送で、9月20日(木)午後3時53分から「海と日本プロジェクトイン岩手」で放送予定です
- カテゴリ :
- その他
- 執筆 :
- webmaster 2018-9-11 9:13


