学校日記 - 学校行事カテゴリのエントリ





























平成30年度紫波町芸術祭 第14回小学校音楽会 上平沢小学校 発表 3・4年生 曲名 合唱「走れ豆太」「一つの明かりで」平成30年10月12日 田園ホールにて
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-10-15 14:05
発表前 練習へいくところです。


いよいよ本番です。




















ご声援ありがとうございました。全体講評をいただいた先生から、「音が安定していて、それぞれのパートもまとまっていて、聞きやすいとても良い響きでした。」という感想をいただきました。学習発表会でも皆様にご披露すると思いますのでよろしくお願い申し上げます。


いよいよ本番です。




















ご声援ありがとうございました。全体講評をいただいた先生から、「音が安定していて、それぞれのパートもまとまっていて、聞きやすいとても良い響きでした。」という感想をいただきました。学習発表会でも皆様にご披露すると思いますのでよろしくお願い申し上げます。















































ありがとうございました。
いよいよ来週から、学習発表会の練習が始まりますので、よろしくお願いいたします。
今年の陸上記録会も、昨年度同様素晴らしい大会でした。そして、すがすがしい秋晴れの絶好のコンディションでした。本校の子どもたちも大活躍でした。すべてを写真に撮り切れませんでしたので何卒、ご容赦願います。


































結果
5年女子 200M 32秒88 第3位
5年女子 800M 3分00秒42 第2位
6年男子1000M 3分35秒51 第5位
5年女子 400M継走 第4位
5年男子 400M継走 第5位
6年男子 400M継走 第6位
6年女子 走高跳 1m05cm 第5位
6年男子 走幅跳 3m75cm 第6位
5年男子 ボール投げ 42m41cm 第3位
6年女子 ボール投げ 21m06cm 第6位
ご声援大変ありがとうございました。選手、応援団、保護者の皆さん他、指導していただいた皆様他皆様大変ありがとうございました。


































結果
5年女子 200M 32秒88 第3位
5年女子 800M 3分00秒42 第2位
6年男子1000M 3分35秒51 第5位
5年女子 400M継走 第4位
5年男子 400M継走 第5位
6年男子 400M継走 第6位
6年女子 走高跳 1m05cm 第5位
6年男子 走幅跳 3m75cm 第6位
5年男子 ボール投げ 42m41cm 第3位
6年女子 ボール投げ 21m06cm 第6位
ご声援大変ありがとうございました。選手、応援団、保護者の皆さん他、指導していただいた皆様他皆様大変ありがとうございました。
34回目の吉里吉里小学校・片寄小学校との「ふるさと交流」が9月8日(土)志和八幡宮例大祭の日に行われました。午前中は、そば打ち体験として稲藤一のそば様のご指導で行いました。午後は山車をみんなで引き、最後はラフランス温泉に入りました。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-9-10 10:03



































































9月5日(火)紫波町の小中学校の先生方が本校に多数見えられ、紫波町教育員会主催の小学校外国語活動研修会が行われ本校の5年生の授業を行いました。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-9-5 15:32
開会行事の様子です。侘美淳教育長様からご挨拶があり、その後校長から皆様に御礼の言葉などを述べさせていただきました。







授業研究会の様子です。





















授業研究会 集まった先生方で授業の研究をしている様子です。


















授業研究会の様子です。





















授業研究会 集まった先生方で授業の研究をしている様子です。












9月3日(月)今年の夏、たくさんお世話になった新しいプールに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝え、水泳学習を無事終えることができました。PTAの皆様プール解放暑い中ありがとうございました。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-9-5 15:17




更新が遅くなりました。2学期がスタートして約2週間の主な行事などをお伝えします。8月21日(火)〜24日(金)紫波第三中学校の生徒会の皆さんと本校児童会の子どもたちで合同あいさつ運動を行いました。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-9-5 15:09












平成30年度第2学期始業式を全児童の出席で終えることができました。保護者・ご家庭の皆様、地域の皆様他今学期もよろしくお願いいたします。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-8-20 15:28



校長からはパワーポイントを使って2学期の目標を伝えました。
そのあと、夏休み中に行われた全国少年少女武道(銃剣道)錬成大会、努力賞および敢闘賞の表彰式と紫波町水泳記録会の入賞者の皆さんの表彰式を行いました。







一生懸命作ってきた、夏休み作品です。明日から、一般公開いたします。どうぞ、8時30分ごろから16時40分ごろまでいつでもいらっしゃってください。



















南部藩ゆかりの都市との交流が27日(金)に行われました。八戸市内小学校の代表43名の方たちを本校の6年生が出迎えました。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-8-16 11:30
紫波町からは、熊谷泉町長様、侘美淳教育長様他多くの方たちが八戸市の方々を歓迎するたいらっしゃいました。また、八戸藩志和代官所復元促進同盟会の佐々木嘉一郎様、元志和公民館長北條文雄様から、八戸藩と志和のかかわりを学びました。稲藤一のそば西在家様他が講師となりそば打ち体験で打ったお蕎麦をみんなで食べてとても満足した様子で、帰路についていました。



























































































岩手米菓様、北條靴店様、冨士屋ランドリー様、山川屋様、上平沢郵便局様、小田中染工場様、吾妻嶺酒造様、あずま幼稚園様、青山ふとん店様の多大なご協力で2年生が体験学習をしました。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-7-5 14:43








































最後のGROUPの画像は明日アップします。よろしくお願いします。

職場体験学習として紫波第三中学校から4名の皆さんが、今日から上平沢小学校で学習を始めました。1〜3年生まで男子生徒3名、保健室で1名の皆さんです。元気に楽しく頑張っています
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-7-3 17:41













1日目のメインは鞍掛山登山です。手前の緑の山が鞍掛山です。http://www.city.takizawa.iwate.jp/var/rev0/0071/8352/mtkurakake00.jpg
奥は岩手山です。滝沢市のHPには、次のような紹介がありました。鞍掛山は岩手山の南麓にそそり立ち、標高は897メートル。登山初心者にも比較的登りやすく、また新緑の季節から雪上ハイクまで楽しめる親しみやすさも人気で、毎年3万人を超える登山者が訪れます。
近年では登山ブームの影響もあって、相の沢周辺のトレッキングと共に賑わいをみせています。また、季節に応じて景色が変わる鞍掛山はリピーターも多く、毎日登られる人もいらっしゃるほど、たくさんの登山愛好家に親しまれています。
次からの写真は、上小の皆さんの様子です。ルート案内は、八幡平市からひなざくら会のみなさんのボランティアをお願いしたところこころよく引き受けていただきました。松田さん他3名の皆さんが、しっかりガイドをしていただいています。ありがとうございました。



























登頂大成功
お昼御飯です。





下山の様子です。




到着しました。(ちょっと早すぎでしたが・・・)
次に迎えのバスに乗って青少年交流の家に到着しました。


入所式で所長さんの挨拶や使い方の説明を受けた後、いよいよメインディッシュカレー作りです。













カレーの画像が見当たりませんでした。残念でした。
さて、1日目の終わりにキャンドルサービスと各グループごとのパフォーマンスで盛り上がりました。





















お部屋はこんな感じです。おやすみなさい。ということで、次の朝の様子です。


最後のプログラム。七宝焼きの様子です。好評でした。













所員の皆さんありがとうございました。名残惜しい自然教室ですが、学校に無事到着。ご苦労様でした。身につけたことを各ご家庭や学校生活に生かしていきましょう。

奥は岩手山です。滝沢市のHPには、次のような紹介がありました。鞍掛山は岩手山の南麓にそそり立ち、標高は897メートル。登山初心者にも比較的登りやすく、また新緑の季節から雪上ハイクまで楽しめる親しみやすさも人気で、毎年3万人を超える登山者が訪れます。
近年では登山ブームの影響もあって、相の沢周辺のトレッキングと共に賑わいをみせています。また、季節に応じて景色が変わる鞍掛山はリピーターも多く、毎日登られる人もいらっしゃるほど、たくさんの登山愛好家に親しまれています。
次からの写真は、上小の皆さんの様子です。ルート案内は、八幡平市からひなざくら会のみなさんのボランティアをお願いしたところこころよく引き受けていただきました。松田さん他3名の皆さんが、しっかりガイドをしていただいています。ありがとうございました。




























お昼御飯です。





下山の様子です。




到着しました。(ちょっと早すぎでしたが・・・)
次に迎えのバスに乗って青少年交流の家に到着しました。


入所式で所長さんの挨拶や使い方の説明を受けた後、いよいよメインディッシュカレー作りです。














さて、1日目の終わりにキャンドルサービスと各グループごとのパフォーマンスで盛り上がりました。
























最後のプログラム。七宝焼きの様子です。好評でした。













所員の皆さんありがとうございました。名残惜しい自然教室ですが、学校に無事到着。ご苦労様でした。身につけたことを各ご家庭や学校生活に生かしていきましょう。
































































