学校日記 - 学校行事カテゴリのエントリ
平成30年度修了式の様子です。1〜5年の児童全員で1年間の思い出を振り返るとともに、新しい学年へ向けて決意を新たにしました。おめでとうございます。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2019-3-19 12:27






















6年生を送る会 大成功でした。3年生のダンスと開会の言葉 児童会長挨拶 1・2年生の6年生と対決(空気椅子、縄跳び、九九の暗唱、にらめっこ) 4年生の寸劇とプレゼント 5年生のクイズ 6年生クイズ くす玉割 全校学校の様子です。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2019-3-1 14:43
まずは、6年生の入場です








開会の言葉 3年生がダンスと一緒に開会の言葉を言いました。






新児童会長 あいさつです。


はじめに、鼓笛の引継ぎを行いました。
旧メンバーによる演奏です。立派です。



















新メンバーに引継ぎをしました。立派に引き継ぐことができました。






























最初の学年は、1、2年生が合同で6年生に挑戦しました。縄跳び 空気椅子 早口言葉 九九の暗算 そして、にらめっこでした。総合で、やはり6年生が勝ちました。
縄跳びの対決です。















空気椅子の対決です。





早口ことばの対決



九九の対決です。「6年のほうが強かったです。6年生に参りましたー。」




最後はにらめっこでした。







総合で6年の勝ちでした。

さて、続いて4年生の寸劇です。
朝起きることができない○○君を起こしにお母さんがやってきました。でもかなか、起きられないようでした。そして、煙体験の授業で使うハンカチを忘れたというエピソードでした。
続いて、心を込めた、プレゼントを6年生に贈りました。













5年生は、先生方についてのクイズでした。例えば、今まで何校務めたか。今までで一番苦しかった病気はなんですか?などでした。
















6年生です。先生の秘密を当てるクイズでした。例えば、Michael Jacksonと直接会ったことがるとか・・・。










くす玉も見事に割ることができました。
いよいよ卒業式が迫ってきます。光陰矢の如しです。




締めくくりは全校で「絆」を合唱しました。美しいハーモニーでした。











退場です。楽しかった時間があっという間に過ぎてゆきました。














開会の言葉 3年生がダンスと一緒に開会の言葉を言いました。






新児童会長 あいさつです。


はじめに、鼓笛の引継ぎを行いました。
旧メンバーによる演奏です。立派です。



















新メンバーに引継ぎをしました。立派に引き継ぐことができました。






























最初の学年は、1、2年生が合同で6年生に挑戦しました。縄跳び 空気椅子 早口言葉 九九の暗算 そして、にらめっこでした。総合で、やはり6年生が勝ちました。
縄跳びの対決です。















空気椅子の対決です。





早口ことばの対決



九九の対決です。「6年のほうが強かったです。6年生に参りましたー。」




最後はにらめっこでした。







総合で6年の勝ちでした。

さて、続いて4年生の寸劇です。
朝起きることができない○○君を起こしにお母さんがやってきました。でもかなか、起きられないようでした。そして、煙体験の授業で使うハンカチを忘れたというエピソードでした。
続いて、心を込めた、プレゼントを6年生に贈りました。













5年生は、先生方についてのクイズでした。例えば、今まで何校務めたか。今までで一番苦しかった病気はなんですか?などでした。
















6年生です。先生の秘密を当てるクイズでした。例えば、Michael Jacksonと直接会ったことがるとか・・・。










くす玉も見事に割ることができました。
いよいよ卒業式が迫ってきます。光陰矢の如しです。




締めくくりは全校で「絆」を合唱しました。美しいハーモニーでした。











退場です。楽しかった時間があっという間に過ぎてゆきました。




















1〜2年生は算数の授業でした。ねらいが明確で、焦点化された授業でした。
1年生の様子です。「図を使って考えよう。」文章問題の意味を図を使って式を考え、問題を解決する授業でした。児童に考えをさせる良い授業でした。







2年生の様子です。「分けた大きさのあらわしかたを調べよう」一つの図形などを均等に分けることを学ぶ授業でした。







3年生の授業の様子です。「資料からわかる、小学生のこと」国語の授業で、資料を分析し、筋道を手ててわかりやすく発表する授業でした。児童の堂々とした発表ができている授業でした。





4年生の道徳の授業です。「花を咲かせた水がめの話」自分の良いところを知り、長所を伸ばそうとする態度を育成する授業です。児童は、真剣な授業態度で先生のお話を聞いていました。





5年生の授業は「一版多色刷り版画」で、図工の授業でした。適切な濃度の絵の具をのせて刷り上げることと他の児童の作品の良さを見つけて発表することを狙って授業で、児童の作品がとても良く感じる素晴らしさがありました。





6年生は、「将来の夢」を発表する授業で総合的な学習の時間でした。将来就きたい職業を調べ、自分のことを新聞にまとめ他の児童や保護者、家族の皆さんの前で発表しました。6年生らしく、立派な発表で、保護者の皆さんもとても感動していました。




あおぞら学級は、「長さの単位」という算数の授業で、みのまわりのものを実際にはかったり、問題を考える授業でした。とても落ち着いて、楽しそうに授業を受けていました。

授業参観が終わった後、児童は「かだりっこの会」の皆さんが取り組んだ力作の物語を真剣に聞きました。物語は大きく2つのものがありました。昔話と「しわの水ケンカ、山王海ダム」のことをとりあげていました。特に、農業用水と山王海ダムのことは、しっかりと心に残る素晴らしいものでした。












また、保護者の皆さんは、今年のPTA専門部会の反省と来年度の役員を決めました。PTAの活動を今年度スリム化することができました。皆様のご支援ご協力に心から感謝申し上げます。31年度もよろしくお願い申しあげます。




1年生の様子です。「図を使って考えよう。」文章問題の意味を図を使って式を考え、問題を解決する授業でした。児童に考えをさせる良い授業でした。







2年生の様子です。「分けた大きさのあらわしかたを調べよう」一つの図形などを均等に分けることを学ぶ授業でした。







3年生の授業の様子です。「資料からわかる、小学生のこと」国語の授業で、資料を分析し、筋道を手ててわかりやすく発表する授業でした。児童の堂々とした発表ができている授業でした。





4年生の道徳の授業です。「花を咲かせた水がめの話」自分の良いところを知り、長所を伸ばそうとする態度を育成する授業です。児童は、真剣な授業態度で先生のお話を聞いていました。





5年生の授業は「一版多色刷り版画」で、図工の授業でした。適切な濃度の絵の具をのせて刷り上げることと他の児童の作品の良さを見つけて発表することを狙って授業で、児童の作品がとても良く感じる素晴らしさがありました。





6年生は、「将来の夢」を発表する授業で総合的な学習の時間でした。将来就きたい職業を調べ、自分のことを新聞にまとめ他の児童や保護者、家族の皆さんの前で発表しました。6年生らしく、立派な発表で、保護者の皆さんもとても感動していました。




あおぞら学級は、「長さの単位」という算数の授業で、みのまわりのものを実際にはかったり、問題を考える授業でした。とても落ち着いて、楽しそうに授業を受けていました。

授業参観が終わった後、児童は「かだりっこの会」の皆さんが取り組んだ力作の物語を真剣に聞きました。物語は大きく2つのものがありました。昔話と「しわの水ケンカ、山王海ダム」のことをとりあげていました。特に、農業用水と山王海ダムのことは、しっかりと心に残る素晴らしいものでした。












また、保護者の皆さんは、今年のPTA専門部会の反省と来年度の役員を決めました。PTAの活動を今年度スリム化することができました。皆様のご支援ご協力に心から感謝申し上げます。31年度もよろしくお願い申しあげます。




















スキー教室 岩手スノーパーク 2月7日(木) 朝の天候が雨で、スキー教室ができるか危ぶまれましたが、指導者の皆様のご協力で全員無事に楽しく終えることができました。大変ありがとうございました。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2019-2-7 16:39
午前10時ごろ、予定より幾分早くスキーセンターに到着しました。

スキー場は、湿雪でしたが、通常の営業通りでしたので、準備万端。記念写真をグループごとに撮影しました。











続いて、準備運動を万全に行いました。






いざゴンドラへ

滑走開始











ガスがかかっていて、視界がいまいちですが、頑張ってGO





























































お楽しみの昼食です。たっぷりの豚汁と手作りのお弁当です。





明日もう一度画像を整理し、お伝えしたいと思います。ご勘弁ください。

スキー場は、湿雪でしたが、通常の営業通りでしたので、準備万端。記念写真をグループごとに撮影しました。











続いて、準備運動を万全に行いました。






いざゴンドラへ

滑走開始











ガスがかかっていて、視界がいまいちですが、頑張ってGO





























































お楽しみの昼食です。たっぷりの豚汁と手作りのお弁当です。





明日もう一度画像を整理し、お伝えしたいと思います。ご勘弁ください。
当日の朝 学校で、出発式を行いました。






石鳥谷アイスアリーナで、開始式を行い、岩手県スケート連盟の指導者の方からお話がありました。また、ご協力いただいた保護者の方も多数いらっしゃいました。


準備運動です。けががないよう一生懸命に


スケートの靴を履きます。履き方を教わりました。













準備完了、いよいよ練習開始









氷の感触にも慣れてきました。どんどん上達しています。






















全員無事スケート教室を終了することができました。
指導員のみなさん、保護者のみなさん本当にありがとうぎいました。
全員で、集合写真。


インフルエンザA型にかかってしまい、更新が遅れました。すみません。
来週のスキー教室2月7日(木)が近づいてきました。感染症予防を心がけましょう。






石鳥谷アイスアリーナで、開始式を行い、岩手県スケート連盟の指導者の方からお話がありました。また、ご協力いただいた保護者の方も多数いらっしゃいました。


準備運動です。けががないよう一生懸命に


スケートの靴を履きます。履き方を教わりました。













準備完了、いよいよ練習開始









氷の感触にも慣れてきました。どんどん上達しています。






















全員無事スケート教室を終了することができました。
指導員のみなさん、保護者のみなさん本当にありがとうぎいました。
全員で、集合写真。


インフルエンザA型にかかってしまい、更新が遅れました。すみません。
来週のスキー教室2月7日(木)が近づいてきました。感染症予防を心がけましょう。
昨日、吹雪の朝、平成31年3学期始業式を終えました。インフルエンザ等感染症が流行し始めた中でした。児童62名は、冬休み中の大きな事故にも合うことがなく、元気な姿で始業式に臨み、児童会長から、期間が短い中充実した生活と学習を進めていきましょうとの力強い挨拶がありました。校長から、3学期を始めるにあたり「一年の計は元旦にあり。」「笑う門には福来る。」目標を持ち、楽しい学校生活にしてもらいたいと話しました。生徒指導の先生からも、事件事故なく安心・安全な冬休みでよかったことや3学期も元気よく楽しい学校にするため「いじめなどのない、明るい学校にしましょう」という語りかけに、児童もうなずきながら3学期も良い学校にしていこう決意していたようでした。皆様のご支援ご協力に感謝申し上げます。





交通安全の呼びかけです。本日付け岩手日報のに、大変痛ましい記事が掲載されていました。上平沢小学校では、今日の朝の会で、各学級の児童に注意喚起いたしました。皆様もお声がけをお願いいたします。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-12-18 15:01
横断歩道を渡る際は、左右をよく見ること。特に、後ろから近づいてくる車もないことを確認してわたること。などです。よろしくお願い申し上げます。

12月13日(木)みどりの森集会で2年生が「夕焼け小焼け」「BINGO SONG」を3年生は「今日から俺はダンス」を発表しました。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-12-13 15:27
2年生は、歌声のすばらしさ、3年生は、「ダンスのすばらしさ」をそれぞれ全校の児童が感じ取ったようです。楽しい時間を過ごすことができました。





























































12月11日(火)ALT(外国語指導助手)サムさん、ロバートさん、ミカさんの3人が上小に来校し、恒例のChristmasコンサーが行われました。1つ目の出し物はクリスマスツリーに飾るornament(丸い飾り)を作る、2つ目はプレゼント当てクイズでした。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-12-12 14:59
楽しさと学習と上手に組み合わせている楽しい英語学習になりました。















































12月6日(木)道徳の授業研究会を3年生で行いました。盛岡教育事務所様の事業のSL講座(道徳)で、紫波町教育委員会の高橋先生を講師としてお呼びしました。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-12-7 11:01
上平沢小学校3年生の児童と担任の志藤先生の信頼関係がとても良く築かれていてました。
授業のねらい「間違っていると感じる物事を見過ごさず、よいと思うことを進んで行う判断力を育てる。」に迫ることができていて、いろいろなことを学ぶことができた授業でした。興味関心、自分をみつける、間違っていると感じる物事を見過ごさず、よいと思うことを進んで行う判断力を命の大切さの観点から見つめている多角的、多面的な考えをもとにしているものでした。
道徳の評価は、3学期の通知表でお知らせします。道徳ですので、文言での(文章での)評価ですのでよろしくお願い申し上げます。

















授業のねらい「間違っていると感じる物事を見過ごさず、よいと思うことを進んで行う判断力を育てる。」に迫ることができていて、いろいろなことを学ぶことができた授業でした。興味関心、自分をみつける、間違っていると感じる物事を見過ごさず、よいと思うことを進んで行う判断力を命の大切さの観点から見つめている多角的、多面的な考えをもとにしているものでした。
道徳の評価は、3学期の通知表でお知らせします。道徳ですので、文言での(文章での)評価ですのでよろしくお願い申し上げます。


















1年生の様子です。今日の課題は「エルフの様子を読み取ろう。」です。



2年生の様子です。今日の課題は「はっぴょう会をしよう」です。







4年生の授業の様子です。今日の課題は「いつ、どこで、どんなことがおきているか」まとめようです。




3つのクラスとも今日の課題に到達することができていました。とても頑張っているなあと感じます。



2年生の様子です。今日の課題は「はっぴょう会をしよう」です。







4年生の授業の様子です。今日の課題は「いつ、どこで、どんなことがおきているか」まとめようです。




3つのクラスとも今日の課題に到達することができていました。とても頑張っているなあと感じます。
普段の授業の様子です。国語や算数を中心に掲載しました。今日掲載できない学年は、来週掲示します。随時公開する予定です。







































授業参観 西村由紀江さんピアノコンサートと二つの大きな行事を今終えたところです。保護者の皆様お忙しい中おいでいただき心から御礼申し上げます。また、ご多忙の中本校においでいただきました、西村由紀江様、西村浩様ありがとうございました。心から御礼申し上げます。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-11-9 13:22
1年生の様子です。道徳「はしの上のおおかみ」の授業です。学習内容は、「親切にしたときの気持ちよさを知り誰の対しても思いやりの心をもって接しようとする心情を育てる。」







順不同で申し訳ありません。次は4年生の国語の授業です。「アップとルーズでつたえる」という単元です。学習の内容は、第1段落から第3段落までを読み筆者が「何を」「どのように」説明しているかを考える。写真が少なくて申し訳ありません。



続いて、5年生の授業です。道徳「世界に羽ばたく『航平ノート』」学習内容は、自己の向上のためにより高い目標を設定し、その達成には何が必要か考え、自己評価しながら、困難や失敗にくじけずに努力しようとする心情を育てる。こちらも写真が少なくて申し訳ありません。


そして、3年生の授業です。道徳「なかよしポスト」〜よりよい学校生活、集団生活の充実〜学習内容は「級友や先生とのかかわりの中で互いに協力し励ましあうことの大切さについて多面的に考え、楽しい学級を作ろうとする意欲を高める。」




2年生の授業です。道徳「公園の鬼ごっこ」学習内容「友達や自分より幼い子に対して、親切な行為を行うことを通じて、相手の喜びを自分の喜びとして受け入れようとする心情を育てる。」





最後に6年生の授業、道徳です。「ロレンゾの友達」〜友情・信頼〜学習内容「互いに信頼し、互いに高めあいながら、友情を育てようとする態度を育て、本当の友達ならどうするかについての判断力を高める。」




参観授業が終わり、11時からピアニストの西村由紀江さんをお呼びしてピアノコンサートを開きました。西村さんは、昨日岩手県釜石市を訪れ、ライフワークでもある「スマイルピアノ500」、東日本大震災で壊れたピアノを持つご家庭に500台を送る活動の一環として、3台のピアノを送ってきたということでした。そんなお忙しい中、私たちの上平沢小学校においでいただき身近な距離で、ピアノコンサートを催していただきました。本当にありがとうございました。「ビタミン」から始まり、「風のスキップ」などの名曲をご披露いただき、クイズ、ドレミしりとり、クラシックメドレー、「朝日の当たる家」を演奏していただきました。そして、「少女が見たもの」では第二次世界大戦の最中、ナチス・ドイツに没収されベルリンで保管されていた絵画、ルノワール作「可愛いいイレーヌ」にまつわるお話、「ナチスドイツによって、イレーヌの娘ベアトリスも二人の孫もアウシュビッツで死亡したということ。」「そして、最後は、この絵画がイレーヌの手に戻ったことなど。」を曲にこめていることなどを紹介して演奏いただきました。クライマックスは、3・4年の児童が西村さんのピアノ伴奏で「一つの明かりで」を全校で校歌歌い感動のフィナーレとなりました。西村さんの人生とピアノ、ピアノの演奏を聴き自然とさわやかな涙が湧き、感動のコンサートとなりました。今日のコンサートでの感動や西村さんとの出会いことが、これからの生き方にとても良い影響があった子ども達がたくさんいました。本当にありがとうございました。











































順不同で申し訳ありません。次は4年生の国語の授業です。「アップとルーズでつたえる」という単元です。学習の内容は、第1段落から第3段落までを読み筆者が「何を」「どのように」説明しているかを考える。写真が少なくて申し訳ありません。



続いて、5年生の授業です。道徳「世界に羽ばたく『航平ノート』」学習内容は、自己の向上のためにより高い目標を設定し、その達成には何が必要か考え、自己評価しながら、困難や失敗にくじけずに努力しようとする心情を育てる。こちらも写真が少なくて申し訳ありません。


そして、3年生の授業です。道徳「なかよしポスト」〜よりよい学校生活、集団生活の充実〜学習内容は「級友や先生とのかかわりの中で互いに協力し励ましあうことの大切さについて多面的に考え、楽しい学級を作ろうとする意欲を高める。」




2年生の授業です。道徳「公園の鬼ごっこ」学習内容「友達や自分より幼い子に対して、親切な行為を行うことを通じて、相手の喜びを自分の喜びとして受け入れようとする心情を育てる。」





最後に6年生の授業、道徳です。「ロレンゾの友達」〜友情・信頼〜学習内容「互いに信頼し、互いに高めあいながら、友情を育てようとする態度を育て、本当の友達ならどうするかについての判断力を高める。」




参観授業が終わり、11時からピアニストの西村由紀江さんをお呼びしてピアノコンサートを開きました。西村さんは、昨日岩手県釜石市を訪れ、ライフワークでもある「スマイルピアノ500」、東日本大震災で壊れたピアノを持つご家庭に500台を送る活動の一環として、3台のピアノを送ってきたということでした。そんなお忙しい中、私たちの上平沢小学校においでいただき身近な距離で、ピアノコンサートを催していただきました。本当にありがとうございました。「ビタミン」から始まり、「風のスキップ」などの名曲をご披露いただき、クイズ、ドレミしりとり、クラシックメドレー、「朝日の当たる家」を演奏していただきました。そして、「少女が見たもの」では第二次世界大戦の最中、ナチス・ドイツに没収されベルリンで保管されていた絵画、ルノワール作「可愛いいイレーヌ」にまつわるお話、「ナチスドイツによって、イレーヌの娘ベアトリスも二人の孫もアウシュビッツで死亡したということ。」「そして、最後は、この絵画がイレーヌの手に戻ったことなど。」を曲にこめていることなどを紹介して演奏いただきました。クライマックスは、3・4年の児童が西村さんのピアノ伴奏で「一つの明かりで」を全校で校歌歌い感動のフィナーレとなりました。西村さんの人生とピアノ、ピアノの演奏を聴き自然とさわやかな涙が湧き、感動のコンサートとなりました。今日のコンサートでの感動や西村さんとの出会いことが、これからの生き方にとても良い影響があった子ども達がたくさんいました。本当にありがとうございました。





































明日11月8日(金)は授業参観日です。また、午前11時からピアニストの西村由紀江さんのピアノコンサートを実施します。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-11-8 9:51
11月9日(金) 授業参観 鑑賞教室
午前9時35分から参観授業を実施します。会場は各学年の教室です。
帰りの会を行った後11時から西村由紀江さんのピアノコンサートを実施します。
多数のご参加をお願い申し上げます。
昨年度の様子です。今年は、授業参観の後すぐにコンサートになりますので、授業を見られた後、コンサートを鑑賞していただき、解散となります。よろしくお願いいたします。

























明日10月30日(火)は、全校でのマラソン大会です。5・6年 9時35分開始 1・2年 10時45分開始 3・4年 11時30分開始 いずれも予定です。実施不可能な時は11月2日(金)に延期します。画像は、業間での5分間走の模様です。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-10-29 13:44




3年生は、学習発表会で演奏した、合唱「一つの明かりで」歌どうわ「モチモチの木」を百寿の郷で、見事に演じてきました。入所なさっている方の中には、感激のあまり涙ぐまれる方もいらっしゃいました。良い体験となったようです。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-10-29 13:32



























平成30年度 学習発表会 大成功でした たくさんの皆様にご来校いただきました。職員一同心から感謝いたします。ありがとうございました。
- カテゴリ :
- 学校行事
- 執筆 :
- webmaster 2018-10-20 13:38
はじめのことば 1年生8名










児童代表あいさつ

全校発表
呼びかけ・合唱「笑顔」
合唱「明日はどこから」「地球星歌」





音楽劇 「スーホの白い馬」1・2年生 一部予行のものも使用しました。

















合唱「一つの明かりで」歌どうわ「モチモチの木」 3・4年生

























劇「寿限無」5年生




















劇「雪童子」(ユキワラシ)6年生























児童代表あいさつ

全校発表
呼びかけ・合唱「笑顔」
合唱「明日はどこから」「地球星歌」





音楽劇 「スーホの白い馬」1・2年生 一部予行のものも使用しました。

















合唱「一つの明かりで」歌どうわ「モチモチの木」 3・4年生

























劇「寿限無」5年生




















劇「雪童子」(ユキワラシ)6年生













