学校日記 - お知らせカテゴリのエントリ
今年9月上旬に、今シーズンのプール学習が終わる予定です。長年私たちに多くのことを教えてくれたプールは、全面的に取り壊され、新しいプールになります。学習を終えた後取り壊しの工事が行われ、来年3月に完成の予定というお知らせを紫波町教育委員会様よりいただきました。職員一同心から嬉しく思っております。完成予定の図面をお知らせいたします。
なお、詳しくは、書面で保護者の皆様に後日お知らせしますが、工事ですので仮囲い、工事車両の通行、特にコンクリートミキサー車や解体の大型車両などの通行があると思われます。皆様にも安全についてお気を付けくださいますようお願い申しあげます。小さくて申し訳ありませんが、ステンレス製のプールで大きなプール(高学年用)は5コースです。低学年用プールは、南側にできます。ほぼ現在のプールのある位置と同じような位置となる予定です。

なお、詳しくは、書面で保護者の皆様に後日お知らせしますが、工事ですので仮囲い、工事車両の通行、特にコンクリートミキサー車や解体の大型車両などの通行があると思われます。皆様にも安全についてお気を付けくださいますようお願い申しあげます。小さくて申し訳ありませんが、ステンレス製のプールで大きなプール(高学年用)は5コースです。低学年用プールは、南側にできます。ほぼ現在のプールのある位置と同じような位置となる予定です。


7月12日(水)本校の児童会で、昼食時間に集めた義援金を紫波町社会福祉協議会事務局長の小田中修二様へ、児童会長細川琉さんから2万円を贈呈しました。小田中様から「先日の九州での被害があった地域の方など今も大変な思いをして暮らしている方々に思いをはせ、上平沢小学校の関係の方々の大切な気持ちを、昨年大きな被害のあった岩泉地区の復興に役立てるように使わせていただきます。」とのお言葉をいただきました。








暖かいふれあい広場で、第2学期の終業式が行われました。
みんな真剣な態度で、式に臨みました。「校長先生のお話」では、校長先生から、学年ごとに2学期がんばったことを褒めていただきました。
明日から冬休み。普段学校でできないことをたくさん経験してほしいと思います。また、お正月などで、家族とゆっくり過ごす機会が増えると思います。すてきな思い出いっぱいの冬休みになりますように。そして、3学期に、明るい笑顔で一段とたくましく成長した子ども達に会えるのを楽しみにしております。
今学期も、お家の方々、地域の方々の、あたたかいご協力ありがとうございました。


お昼休みに、そよかぜクラブの方々が来校しました。今年度2度目の訪問になります。今日は「かさ地蔵」という人形劇をしてくれました。これからの季節にぴったりで、心がやさしくなるようなお話でした。
2年生の女の子は、「上手で、おもしろかった。」と話していました。
11月26日
今日は、児童会行事の「なわとび集会」が行われました。この日のために、今日まで児童会執行部で協力して準備を進めてきました。全校児童も、自分が出場する短なわの種目と目標を決めて毎日練習に取り組んできました。
「なわとび集会」では、まず、短なわの種目が行われました。自分が挑戦する種目になると、体育館の中央に出ていって、目標に向かって一生懸命に跳びました。上手に跳んでいる子には、全校から大きな声援や、拍手が送られました。跳び終わると自分の目標が書いてあるカードに、シールを貼ってもらいました。上手に跳んでいる子には、全校から大きな声援や、拍手が送られました。
短なわの種目が終わると、兄弟学級が協力して、大なわに挑戦です。みんな真剣に跳んでいました。
最後に感想発表がありました。2年生の男の子は、「今まで一生懸命練習してきて、今日は、それを発揮して頑張れたのでよかったです。」と、立派に話していました。
(今日の画像は、パソコンが不調のため、掲載できませんでした。)
今日は、児童会行事の「なわとび集会」が行われました。この日のために、今日まで児童会執行部で協力して準備を進めてきました。全校児童も、自分が出場する短なわの種目と目標を決めて毎日練習に取り組んできました。
「なわとび集会」では、まず、短なわの種目が行われました。自分が挑戦する種目になると、体育館の中央に出ていって、目標に向かって一生懸命に跳びました。上手に跳んでいる子には、全校から大きな声援や、拍手が送られました。跳び終わると自分の目標が書いてあるカードに、シールを貼ってもらいました。上手に跳んでいる子には、全校から大きな声援や、拍手が送られました。
短なわの種目が終わると、兄弟学級が協力して、大なわに挑戦です。みんな真剣に跳んでいました。
最後に感想発表がありました。2年生の男の子は、「今まで一生懸命練習してきて、今日は、それを発揮して頑張れたのでよかったです。」と、立派に話していました。
(今日の画像は、パソコンが不調のため、掲載できませんでした。)



9月25日(木)
明日は、町の陸上記録会が行われます。そこで、選手の5・6年生が、がんばってこられるようにと、昼休みに体育館で壮行会が行われました。
壮行会は、4年生が司会をし、1〜4年生のみんなで、大きな声でエールを送りました。 5・6年生の選手のみなさん、明日は、がんばってきてください。
9月24日(水)
2年生16名は、10月に生活科の学習で盛岡に行ってきます。この学習のなまえは「小さなたび」です。お弁当を持って、班毎に電車とバスを乗り継いで、盛岡城趾公園に行って来ます。もちろん、切符も自分たちで買って。
この「小さなたび」では、困ったら街の人に話しかけて聞くこと、計画通りに行動するために時間を守ることが大切です。
そこで今日は、「小さなたび」に行く前に、班毎に学区にある志和町の探検に行ってきました。初めて会う人に話しかけて知り合いになることと、時間を守って行動できるようになるための練習です。今日会った人には、名前を聞いて、来週の同じ時間に、もう一度来ることを約束して帰ってきました。
全部の班、しっかり時間を守って帰ってきました。知り合いになるだけでなく、なんと自分たちで、せんべい工場の見学や、ふとん工場の見学の約束までしてきた班もあって、びっくり。
来週もまた行ってきます。
(今日の画像は、パソコンが不調のため、掲載できませんでした。)
2年生16名は、10月に生活科の学習で盛岡に行ってきます。この学習のなまえは「小さなたび」です。お弁当を持って、班毎に電車とバスを乗り継いで、盛岡城趾公園に行って来ます。もちろん、切符も自分たちで買って。
この「小さなたび」では、困ったら街の人に話しかけて聞くこと、計画通りに行動するために時間を守ることが大切です。
そこで今日は、「小さなたび」に行く前に、班毎に学区にある志和町の探検に行ってきました。初めて会う人に話しかけて知り合いになることと、時間を守って行動できるようになるための練習です。今日会った人には、名前を聞いて、来週の同じ時間に、もう一度来ることを約束して帰ってきました。
全部の班、しっかり時間を守って帰ってきました。知り合いになるだけでなく、なんと自分たちで、せんべい工場の見学や、ふとん工場の見学の約束までしてきた班もあって、びっくり。
来週もまた行ってきます。
(今日の画像は、パソコンが不調のため、掲載できませんでした。)

お昼休みに、そよかぜクラブの方々が来校し人形劇をしてくれました。「はなたれ小僧」というお話を、子どもたちはとても楽しんで鑑賞していました。
8月29日(金)、音楽鑑賞教室「あらえびす出前コンサート」〜エディートーン スクールコンサート〜が、ふれあい広場で行われました。校長先生のお話に続き、「野村胡堂・あらえびす記念館」の野村清一館長さんが音楽にも造詣の深かった野村胡堂について分かりやすくお話してくださり、エディートーンの皆さんのコンサートに子どもたちはぐんぐん引き込まれていました。






「ビリーブ」の全員合唱、ドラムについての詳しい紹介、郷土出身の宮澤賢治の「星めぐりのうた」、オペラ「カルメン」より〜ハバネラ〜等、間近で聞く生演奏にすっかり心を奪われた子どもたちでした。地区内外からおいでになった方々も、とても感動なさっておいででした。全児童の感想やお礼のメッセージを、こんな素敵な企画をしてくださった記念館さんにお届けしました。






「ビリーブ」の全員合唱、ドラムについての詳しい紹介、郷土出身の宮澤賢治の「星めぐりのうた」、オペラ「カルメン」より〜ハバネラ〜等、間近で聞く生演奏にすっかり心を奪われた子どもたちでした。地区内外からおいでになった方々も、とても感動なさっておいででした。全児童の感想やお礼のメッセージを、こんな素敵な企画をしてくださった記念館さんにお届けしました。
8月26日(火)は、毎月行われている図書ボランティアの方々の『読み聞かせの日』でした。1学期は、主に高橋さんが読んでくださっていましたが、この日は和智さんが読んでくださいました。ふれあい広場に集まった子どもたちは、毎回のことですが、思い思いの場所で楽しそうに聞き入っていました。


ボランティアの高橋さんが来てくださると、図書室の新刊本が並び替えられ、図書が分類毎にきちんと整頓され、背表紙が修理され…。ボランティアの皆さんにはいつも感謝しています。


ボランティアの高橋さんが来てくださると、図書室の新刊本が並び替えられ、図書が分類毎にきちんと整頓され、背表紙が修理され…。ボランティアの皆さんにはいつも感謝しています。
8月24日(日)、「紫波町総合防災訓練」が本校を会場に行われました。子どもたちも8時までに登校し参加しました。あいにくの小雨の中でしたが、地震・煙体験車輌『しんちゃん号』に乗って強い揺れや喉に染みる煙の怖さを体験したり、119番通報訓練を特設電話を使って行ったりしました。地域の方々が行っているAED救命処置訓練や応急手当訓練の見学では、実際に包帯を巻いてもらった子もいました。










閉会式では、全校児童を代表して6年生が訓練参加証を全員分いただきました。最後に、炊出しのおにぎとみそ汁を教室でいただいて解散しました。子どもたちは、今後の生活の中で生きて働く知恵としてしっかりと受けとめたようです










閉会式では、全校児童を代表して6年生が訓練参加証を全員分いただきました。最後に、炊出しのおにぎとみそ汁を教室でいただいて解散しました。子どもたちは、今後の生活の中で生きて働く知恵としてしっかりと受けとめたようです
7月20日(日)、本校を会場に行われた「地区民運動会」で、4,5,6年生の子ども達が、運動会以来再び鼓笛パレードを披露しました。
ロードレースに出場した後、すぐに隊列に駆けつけた子どもたちもいて、頬を赤くしながらも一生懸命演奏し、盛大な拍手をもらっていました。
次代を担う、たのもしい姿でした。


ロードレースに出場した後、すぐに隊列に駆けつけた子どもたちもいて、頬を赤くしながらも一生懸命演奏し、盛大な拍手をもらっていました。
次代を担う、たのもしい姿でした。



7月18日(金)、夏休みを前に学級園(畑)と花だんの草取りを行いました。1年生と6年生のなかよし学級で、1年生の子どもたちは6年生のお兄さんお姉さん達に教えられながら、一生懸命雑草を抜いていました。
7月10日(木)ふれあい広場で開かれた「みどりの森コンサート」。
学級全員で参加したり、グループで練習して参加したりと皆さまざま。
たがいにそのできばえに拍手を送り、楽しいひとときを過ごしました。

学級全員で参加したり、グループで練習して参加したりと皆さまざま。
たがいにそのできばえに拍手を送り、楽しいひとときを過ごしました。

