学校日記 - その他カテゴリのエントリ
上平沢小学校児童会の皆さんは、赤い羽根共同募金に取り組みました。平成29年12月1日(金)その集計がまとまりました。全部で、8,282円が集まりました。ご協力をいただいた皆さん、各ご家庭の皆様ご協力心から感謝申し上げますとともに、今後恵まれない方たちへお届けいたします。























11月13日(月)5・6年生全員対象で、陸上「走る」ことについての学習を盛岡教育事務所齋藤先生から教えていただきました。体力向上サポート事業の一環として上平沢小学校に来ていただき、「走ることについての基礎」を学習しました。準備運動から入り、ジャンプすることで全身を一本の柱にして脱力や足のつまさきの使い方について、スキップで腕の振りともも上げ、小刻みな早い歩行でピッチの速い走り、徐々に大きく滑らかなストライドでの走りなどを普段の指導とはまた違った方法で教えていただきました。子どもたちは「初めて正確な走りが分かった・・・」などインパクトと良い走りのイメージを持つことができた時間となりました。今後の授業に生かすことができる体操など密度の高い研修をしていただきました。ありがとうございます。
準備運動








体を一本の木にしたように地面の反発力を感じながらジャンプ
(つま先を上手に使い、地面を強くけることで力強い走りが生まれます。)


まずは今の走りで気持ちよくダッシュ




スキップで、腕を大きくリラックスして、ももを高く上げる



腕のふりかたは、後ろに力強くひくことです。

腕の振りと早歩きでよいフォームを作りましょう






仕上げに、スタートから中間疾走までを一連の動作で











最初と最後では全く違う走り方となっていました。齋藤先生ありがとうございました。これからも上平沢小学校をよろしくお願いいたします。
準備運動








体を一本の木にしたように地面の反発力を感じながらジャンプ
(つま先を上手に使い、地面を強くけることで力強い走りが生まれます。)


まずは今の走りで気持ちよくダッシュ




スキップで、腕を大きくリラックスして、ももを高く上げる



腕のふりかたは、後ろに力強くひくことです。

腕の振りと早歩きでよいフォームを作りましょう






仕上げに、スタートから中間疾走までを一連の動作で











最初と最後では全く違う走り方となっていました。齋藤先生ありがとうございました。これからも上平沢小学校をよろしくお願いいたします。
11月17日(金)全校で、なわとび集会を行いました。前半は、個人や友達同士で自分の目標を決めて時間内とんだ回数を競うものでした。ほとんどの児童が目標をクリアし、金色のシールを1個以上はもらいました。後半は、全校を4つの組に分け長なわを使い跳びんだ回数を競うもので、赤組が3分間ずつ2回の勝負に勝ちました。回数は400回以上でした。工夫したことは「なるべく真ん中飛ぶ」「大きな声をだす」などということでした。































































































































先日の一斉参観日のコンサートの様子です。テレビ岩手で11月30日特集があるようです。詳しくは後日お伝えします。とっても素敵なコンサートでこともたちの感想から「素晴らしい、私もピアにが上手になりたい。」「もう一度聞きたい」「本物に出会うことができ感動した。」という声が多くとても良かったともいます。支えていただいた上平沢地区教育振興会長浦田様、保護者の皆様、地域の皆様、西村さん、学区民林様他関係の皆様のおかげです。ありがとうございました。今後も上平沢小学校をよろしくお願い申し上げます。















10月18日(水)学習発表会の予行練習を無事終わることができました。出来立ての本番用プログラムをお送りしますので、どうぞご活用をよろしくお願い申し上げます。







NARO農研機構の資料から
新品種「にじゆたか」の特徴
1.成熟期は「階上早生」より数日遅れますが、収量はやや上回ります
2.実需者による官能試験では、めんの味(甘み)、香り、食感(硬さや弾力)について「階上早生」を上回る良い評価を得ています
以上のような特徴を持つ「にじゆたか」の収穫を上平沢小学校5年生の児童が行いました。
ご協力を得たのは、地元紫波町上平沢小学区の「稲藤一のそば」の皆さまです。
西在家、伊藤、様他多くの皆さまのご支援とご協力をいただきました。出来栄えは上々ということで、次に控えるそば打ち体験がとても楽しみです。





茎がほんのり赤く強く倒れにくいのが特徴で、独特の甘みのあるとてもおいしいお蕎麦なのだそうです。

お蕎麦の実です。お花が咲いています。

大きな農業機械が到着しました。



子どもたちは試乗体験をさせていただきました。



紫波町は大自然豊かな町で、エコロジーに取り組んでいます。

そこでとれたおいしいお蕎麦はとてもおいしいく、多くの皆さまに愛されています。

来る10月15日(日)イベントがありますので多くの方々のおいでをお待ちしております。

新品種「にじゆたか」の特徴
1.成熟期は「階上早生」より数日遅れますが、収量はやや上回ります
2.実需者による官能試験では、めんの味(甘み)、香り、食感(硬さや弾力)について「階上早生」を上回る良い評価を得ています
以上のような特徴を持つ「にじゆたか」の収穫を上平沢小学校5年生の児童が行いました。
ご協力を得たのは、地元紫波町上平沢小学区の「稲藤一のそば」の皆さまです。
西在家、伊藤、様他多くの皆さまのご支援とご協力をいただきました。出来栄えは上々ということで、次に控えるそば打ち体験がとても楽しみです。





茎がほんのり赤く強く倒れにくいのが特徴で、独特の甘みのあるとてもおいしいお蕎麦なのだそうです。

お蕎麦の実です。お花が咲いています。

大きな農業機械が到着しました。



子どもたちは試乗体験をさせていただきました。



紫波町は大自然豊かな町で、エコロジーに取り組んでいます。

そこでとれたおいしいお蕎麦はとてもおいしいく、多くの皆さまに愛されています。

来る10月15日(日)イベントがありますので多くの方々のおいでをお待ちしております。


去る9月10日(日)紫波町長杯スポーツ少年団野球大会の記念写真です。試合の様子も後ほど掲載したいと思います。



志和八幡宮は、清和天皇の貞観四年(862)八月、東都男山八幡宮を勧請されたと伝えられています。南部領主の崇敬篤く、慶長年間(1596−1614)南部利直公より祀田四十三石四斗一升の寄進がなされ、その黒印状は紫波町の文化財として指定されているそうです。
今年も平成29年9月8日(金)〜10日(日)に例大祭が行われました。
秋晴れの良い日で、子どもたちは、朝から元気に登校し、秋のお祭りを楽しみにしていました。とっても佳い日でした。お疲れさまでした。





今年も平成29年9月8日(金)〜10日(日)に例大祭が行われました。
秋晴れの良い日で、子どもたちは、朝から元気に登校し、秋のお祭りを楽しみにしていました。とっても佳い日でした。お疲れさまでした。





