学校日記 - 最新エントリー
いよいよ明日で、閉校となります。
上平沢小学校最後の卒業生を送り出し、閉校式を終え、一日一日と閉校が近づくことを感じながら過ごしてきました。
少しずつ、校舎も西の杜小へと変わり、新しい学校へと生まれ変わってきています。
4月1日、西の杜小として開校です。
146年という長い歴史と伝統の上平沢小学校、さようなら。
ありがとうございました。
上平沢小学校最後の卒業生を送り出し、閉校式を終え、一日一日と閉校が近づくことを感じながら過ごしてきました。
少しずつ、校舎も西の杜小へと変わり、新しい学校へと生まれ変わってきています。
4月1日、西の杜小として開校です。
146年という長い歴史と伝統の上平沢小学校、さようなら。
ありがとうございました。

今日、2月25日(木)、六年生を送る会を行いました。
各学年からの出し物も工夫を凝らしていて、とても楽しかったです。
六年生からでは、鼓笛隊の演奏がありました。また、クイズもありました。
上平沢小学校最後のこの年の卒業生は、10名。
上平沢小学校も残りわずかとなりましたが、六年生を中心に最後まで頑張ってくれると思います。




各学年からの出し物も工夫を凝らしていて、とても楽しかったです。
六年生からでは、鼓笛隊の演奏がありました。また、クイズもありました。
上平沢小学校最後のこの年の卒業生は、10名。
上平沢小学校も残りわずかとなりましたが、六年生を中心に最後まで頑張ってくれると思います。





2月19日、1.2年生は、小岩井農場へそり教室に行ってきました。
広いところで思いっきりそり遊びを楽しみました。
昼食は、具だくさんの豚汁。
楽しい思い出になったようです。


広いところで思いっきりそり遊びを楽しみました。
昼食は、具だくさんの豚汁。
楽しい思い出になったようです。



2月12日(金)、上平沢小学校として最後の授業参観日でした。
たくさんの方にご来校いただき、子どもたちの様子を見ていただきました。
最後の授業参観日ということで、おうちの方々への感謝の気持ちを表す授業や、この一年間でできるようになったことをおうちの方々の前で発表する授業が多かったです。
その後の学級懇談会では、一年間のまとめとともに、上平沢小学校最後の締めくくりの会となったと思います。
来年度開校する西の杜小学校のPTA役員も選出していただきました。
この学級で、この仲間と勉強する日も残りわずかな子どもたち。
最後まで、保護者の皆様のご協力、よろしくお願いします。



たくさんの方にご来校いただき、子どもたちの様子を見ていただきました。
最後の授業参観日ということで、おうちの方々への感謝の気持ちを表す授業や、この一年間でできるようになったことをおうちの方々の前で発表する授業が多かったです。
その後の学級懇談会では、一年間のまとめとともに、上平沢小学校最後の締めくくりの会となったと思います。
来年度開校する西の杜小学校のPTA役員も選出していただきました。
この学級で、この仲間と勉強する日も残りわずかな子どもたち。
最後まで、保護者の皆様のご協力、よろしくお願いします。




2月9日(火)の3校時、三校の5年生が本校の体育館に集まり、中学校の英語の先生による英語授業を受けました。
5年生は、昨年9月に自然教室で一緒に活動しているので、今回もそのグループでの活動でした。
英語で自己紹介をしながら、他の学校の友達のことをお互い知ることができたようです。
来年度は、この5年生が西の杜小学校のリーダーです。


5年生は、昨年9月に自然教室で一緒に活動しているので、今回もそのグループでの活動でした。
英語で自己紹介をしながら、他の学校の友達のことをお互い知ることができたようです。
来年度は、この5年生が西の杜小学校のリーダーです。



1月28日(木)、上平沢小最後のスキー教室を行いました。
3年生以上、岩手高原スキー場で行いました。
天気も良く、初めての3年生にとって、絶好のスキー日和となりました。
コロナ対策をしながらのスキーでしたが、どの子も楽しく滑ることができました。
ボランティアの皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。




3年生以上、岩手高原スキー場で行いました。
天気も良く、初めての3年生にとって、絶好のスキー日和となりました。
コロナ対策をしながらのスキーでしたが、どの子も楽しく滑ることができました。
ボランティアの皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。





三学期、全校揃ってスタートしました。
上平沢小学校にとって最後の学期となります。
冬休み中は、皆とても元気に過ごしたようです。
それぞれの思い出ができたようで、どの子もとてもいい顔で登校してきました。
冬休みの作品展を今週いっぱい開催しています。
力作ぞろいです。
よろしかったら、見にいらしてください。



上平沢小学校にとって最後の学期となります。
冬休み中は、皆とても元気に過ごしたようです。
それぞれの思い出ができたようで、どの子もとてもいい顔で登校してきました。
冬休みの作品展を今週いっぱい開催しています。
力作ぞろいです。
よろしかったら、見にいらしてください。




12月24日に終業式を行い、2学期を終了することができました。
23日の期末面談、お忙しい中、ありがとうございました。
コロナの影響で、様々な行事が延期や中止となりましたが、子どもたちはよく頑張りました。
終業式には1年生、3年生、5年生の代表児童が「2学期、頑張ったこと」を発表してくれました。
どの学年もできることを精一杯頑張ったことが分かる発表でした。
冬休み、元気に過ごし、上平沢小学校最後の3学期に向かいたいと思います。
2学期、いろいろご協力いただき、ありがとうございました。


23日の期末面談、お忙しい中、ありがとうございました。
コロナの影響で、様々な行事が延期や中止となりましたが、子どもたちはよく頑張りました。
終業式には1年生、3年生、5年生の代表児童が「2学期、頑張ったこと」を発表してくれました。
どの学年もできることを精一杯頑張ったことが分かる発表でした。
冬休み、元気に過ごし、上平沢小学校最後の3学期に向かいたいと思います。
2学期、いろいろご協力いただき、ありがとうございました。



12月11日(金)、クリスマスコンサートが行われました。
紫波町のALTの先生方による毎年恒例のコンサートです。
今年度も3人のALTの方々が、楽しいコンサートを開いてくれました。
全校児童一人一人がクリスマスカードを作る時間もあり、思い思いのカードを仕上げていました。

紫波町のALTの先生方による毎年恒例のコンサートです。
今年度も3人のALTの方々が、楽しいコンサートを開いてくれました。
全校児童一人一人がクリスマスカードを作る時間もあり、思い思いのカードを仕上げていました。


12月8日(火)の3校時、全校児童は、上平沢小学校の校歌を録音しました。
侘美教育長様にご指導いただき、子どもたちは、ことばをはっきりと明るい声で歌うようになりました。
そして、いざ録音。どんな声に録音されているか楽しみです。
学校はなくなっても、百年先までこの校歌が残るようにとの願いを込めて歌いました。
侘美教育長様にご指導いただき、子どもたちは、ことばをはっきりと明るい声で歌うようになりました。
そして、いざ録音。どんな声に録音されているか楽しみです。
学校はなくなっても、百年先までこの校歌が残るようにとの願いを込めて歌いました。

昨日、6年生に対して英語の出前授業が行われました。
これは、「紫波三中学区小中連携事業」として行われたものです。
紫波三中の鈴木副校長と高橋先生のお二人に授業者として来ていただきました。
自分の学校の「好きなところ」「良いところ」を探し、それを英語で伝える学習でした。
子どもたちは、二つのグループに分かれ、上平沢小の良さを見つけ、英語で伝える練習をしていました。
どの子も真剣に話を聞き、前向きに取り組んでいました。

これは、「紫波三中学区小中連携事業」として行われたものです。
紫波三中の鈴木副校長と高橋先生のお二人に授業者として来ていただきました。
自分の学校の「好きなところ」「良いところ」を探し、それを英語で伝える学習でした。
子どもたちは、二つのグループに分かれ、上平沢小の良さを見つけ、英語で伝える練習をしていました。
どの子も真剣に話を聞き、前向きに取り組んでいました。


11月7日(土)、授業参観日でした。
午前中、自由に参観してよいこととしました。
朝早くから子どもたちの学校での様子をご覧になる保護者の方々も見られ、関心の高さを感じました。
たくさんの方に参観いただいたことに、感謝申し上げます。
子どもたちは、おうちの方々に見ていただき、とてもうれしそうでした。
3回目の授業参観は2月です。



午前中、自由に参観してよいこととしました。
朝早くから子どもたちの学校での様子をご覧になる保護者の方々も見られ、関心の高さを感じました。
たくさんの方に参観いただいたことに、感謝申し上げます。
子どもたちは、おうちの方々に見ていただき、とてもうれしそうでした。
3回目の授業参観は2月です。




今日、三校の1年生が集まり、「三校合同交流会」を行いました。
水分小、片寄小の1年生がスクールバスで本校に来ました。
体育館に行き、3つのグループに分かれ、自己紹介。
そのあと、「転がしドッジボール」を行いました。
来年一緒になる子どもたちですが、すぐ仲良しになり、声を掛け合う姿も見られました。
統合前のとても楽しい交流会となりました。



水分小、片寄小の1年生がスクールバスで本校に来ました。
体育館に行き、3つのグループに分かれ、自己紹介。
そのあと、「転がしドッジボール」を行いました。
来年一緒になる子どもたちですが、すぐ仲良しになり、声を掛け合う姿も見られました。
統合前のとても楽しい交流会となりました。




10月17日(土)、学習発表会を行いました。
上平沢小学校最後となる発表会でした。
コロナの関係で、座席の間隔を取ったり換気をしたりと会場の皆様にご協力いただいての開催となりました。
限られた中での練習でしたが、子どもたちは頑張って練習していました。
最後の全校合唱では、校歌を歌いました。
残り少ない上平沢小学校ですが、子どもたちは最後まで頑張ります。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。
上平沢小学校最後となる発表会でした。
コロナの関係で、座席の間隔を取ったり換気をしたりと会場の皆様にご協力いただいての開催となりました。
限られた中での練習でしたが、子どもたちは頑張って練習していました。
最後の全校合唱では、校歌を歌いました。
残り少ない上平沢小学校ですが、子どもたちは最後まで頑張ります。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。

17日(土)は、上平沢小学校最後となる学習発表会です。
14日(水)に、予行を行いました。
予行では、他の学年の演技も見ましたが、本番は、コロナの関係で、発表の学年だけ体育館に入ることになります。
たくさんのお客様の前で緊張するかもしれませんが、精一杯発表する子どもたちの姿をぜひ、ご覧ください。
14日(水)に、予行を行いました。
予行では、他の学年の演技も見ましたが、本番は、コロナの関係で、発表の学年だけ体育館に入ることになります。
たくさんのお客様の前で緊張するかもしれませんが、精一杯発表する子どもたちの姿をぜひ、ご覧ください。

今日、校内マラソン大会を実施しました。
少し肌寒い日ではありましたが、みんな一生懸命最後まで走っていました。
上平沢小学校としてのマラソン大会もこれで最後となりました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、本当にありがとうございました。

少し肌寒い日ではありましたが、みんな一生懸命最後まで走っていました。
上平沢小学校としてのマラソン大会もこれで最後となりました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、本当にありがとうございました。


6年生は、10月1日、2日と修学旅行に行ってきました。
一日目は、平泉「中尊寺」、陸前高田市「東日本大震災津波伝承館」、釜石市鵜住居「うのすまい・トモス」「鵜住居復興スタジアム」を見学しました。
子どもたちは、よく話を聞き、よく見、そしてしっかりメモを取っていました。
二日目は、御所湖でカヌーに挑戦。
落ちるかもと心配していた子どももいましたが、皆、とても上手でした。
その後、手作り村で買い物をし、岩山パークランドで思いっきり遊んできました。
とても思い出に残る修学旅行となりました。




一日目は、平泉「中尊寺」、陸前高田市「東日本大震災津波伝承館」、釜石市鵜住居「うのすまい・トモス」「鵜住居復興スタジアム」を見学しました。
子どもたちは、よく話を聞き、よく見、そしてしっかりメモを取っていました。
二日目は、御所湖でカヌーに挑戦。
落ちるかもと心配していた子どももいましたが、皆、とても上手でした。
その後、手作り村で買い物をし、岩山パークランドで思いっきり遊んできました。
とても思い出に残る修学旅行となりました。





23日(水)、4年生は、滝名川で水生生物調査を行いました。
学校のすぐそばを流れる滝名川。
そこに住む生物を探し、調べました。
環境アドバイザーとして来ていただいた佐藤喜一様に教えていただきながら調べた子どもたち。
身近な環境について学ぶとてもよい機会となりました。


学校のすぐそばを流れる滝名川。
そこに住む生物を探し、調べました。
環境アドバイザーとして来ていただいた佐藤喜一様に教えていただきながら調べた子どもたち。
身近な環境について学ぶとてもよい機会となりました。



12日(土)、上平沢小学校最後の運動会を行いました。
天気が心配されましたが、無事、最後まで行うことができました。
種目を厳選し、午前開催の運動会でしたが、どの種目も最後まで頑張る子どもたちの姿が見られました。
保護者の皆様、地域の皆様、そしてご来賓の皆様の温かい声援や拍手を受けて、子どもたちも大満足でした。
最後の運動会が開催できたこと、そして、思い出に残る頑張りを子どもたちが見せてくれたことに感謝です。
本当にありがとうございました。




天気が心配されましたが、無事、最後まで行うことができました。
種目を厳選し、午前開催の運動会でしたが、どの種目も最後まで頑張る子どもたちの姿が見られました。
保護者の皆様、地域の皆様、そしてご来賓の皆様の温かい声援や拍手を受けて、子どもたちも大満足でした。
最後の運動会が開催できたこと、そして、思い出に残る頑張りを子どもたちが見せてくれたことに感謝です。
本当にありがとうございました。





今日で、今年度のプール学習も終わりです。
この夏、どの子もぐんと泳ぎがうまくなりました。
1年生は、水を怖がらずに、もぐれるようになりました。
2年生は、2学期から深いプールで練習するほど上手になりました。
3・4年生は、一緒に練習し、長く泳げるようになりました。
5・6年生は、校内水泳大会に向けて放課後練習も行い、泳力を磨きました。
どの子もよく頑張ったプール学習でした。
今日は、プール最終日ということで、着衣泳を行いました。
泳ぎにくさの体験と何とかして浮くための工夫など、学年に応じた指導を行い、今年度のプール学習を終わりとしました。

この夏、どの子もぐんと泳ぎがうまくなりました。
1年生は、水を怖がらずに、もぐれるようになりました。
2年生は、2学期から深いプールで練習するほど上手になりました。
3・4年生は、一緒に練習し、長く泳げるようになりました。
5・6年生は、校内水泳大会に向けて放課後練習も行い、泳力を磨きました。
どの子もよく頑張ったプール学習でした。
今日は、プール最終日ということで、着衣泳を行いました。
泳ぎにくさの体験と何とかして浮くための工夫など、学年に応じた指導を行い、今年度のプール学習を終わりとしました。

